Project/Area Number |
07670060
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
General physiology
|
Research Institution | 宮崎医科大学 |
Principal Investigator |
丸山 真杉 宮崎医科大学, 医学部, 教授 (40173968)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
杉木 雅彦 宮崎医科大学, 医学部, 助手 (00226440)
吉田 悦男 宮崎医科大学, 医学部, 助教授 (30220627)
|
Project Period (FY) |
1995
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1995)
|
Budget Amount *help |
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1995: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
|
Keywords | 蛇毒 / 出血毒 / 金属酵素 / 阻害物質 / フィブリン分解酵素 |
Research Abstract |
蛇毒金属酵素阻害物質研究の第一歩として、まず5種類の動物血清とヒト血清の蛇毒金属酵素であるjararafibrase Iの線溶活性に対する阻害活性をフィブリン平板で検討した。その結果マウス、ラット血清では完全阻害が認められたが、ヒト、イヌ、ウサギ、モルモット血清では阻害が見られずに、反対に2〜10倍の活性亢進作用が見出された。次にマウス血清を用いて阻害活性の濃度依存性を確認したところ、血清量が低濃度の場合には約80%のフィブリン溶解活性増強が起こり、濃度を上げていくと抑制がかかりだすことが見出された。36.9μgのjararafibraseを完全阻害するのに29.8μlをマウス血清を要した。同様の阻害実験を^<14>Cでラベルしたgelatinを用いてjararafibrase Iのgelatinase活性に関して検討したところ、マウス血清は非常に強くgelatinase活性を阻害したが、ヒト血清も濃度を上げると阻害が認められることが判明した。したがって、ヒト血清にも阻害物質が存在するが、その濃度がマウス血清に比較して著しく低いか、あるいは阻害比活性が低いことが考えられた。次に血清中のjararafibrase I結合物質の分子量をjararafibrase Iを^<125>Iでラベルし、ヒト及びラット血清とincubation後、SDS電気泳動にかけ、autoradiographyにて検討した。その結果、ヒト血清中ではおそれらくα_2マクログロブリンとみられる非常に高分子量の物質と100%結合しており、ラットではヒトの高分子量結合物質と一致するバンドと、もう一本分子量約180,000のバンドが認められた。現在このラット血清中に存在する高分子量と低分子量のjararafibrase I結合蛋白の精製を試みているところである。
|