• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

DNA分析による旋尾線虫亜目の幼虫type Xの種名の決定

Research Project

Project/Area Number 07670275
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 寄生虫学(含医用動物学)
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

安藤 勝彦  三重大学, 医学部, 助教授 (90024710)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
KeywordsNematoda / Spirurina / 18Sr DNA
Research Abstract

旋尾線虫亜目の幼虫type Xの種名を決定するために亜目の中の各種寄生虫の18SrDNAの塩基配列を比較する方法を採用した。現在までにtype X幼虫、日本顎口虫成虫、ドロレス顎口虫成虫及び幼虫、犬フィラリア成虫、タラの精子のゲノミックDNAを抽出し、それらを6種類のプライマー(18SrDNAのなかで比較的保存されている部分)を用いてPCRを行い、18SrDNAの中央部約1.1kbを増幅させた。これらをシークエンスし、塩基配列を比較した所、
1.同一属であるドロレス顎口虫と日本顎口虫は96%以上一致した。
2.寄生虫とタラの精子ではかなり異なり、一致率75%であった。
3.ドロレス顎口虫成虫と同幼虫ではほぼ一致した。
これらの結果から、この18SrDNAのシークエンスを比較し、これを元にして系統樹を作製すればtype Xがどの科に属するかを推定することが可能になったので、現在さらに他の寄生虫を集め、DNAを抽出する段階にある。
一方、短いプライマーを使ってRAPD PCRを行った所、顎口虫の親子の間ではバンドパタンが一致するのに対して、type X幼虫のバンドパターンは鯨に寄生していてtype X幼虫と形態的に非常によく似ているCrassi cauda grampicolaの成虫との間では異なり、少なくともtype Xの親ではないことが判明した。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi