• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ANCAの反応するミエロペルオキシダーゼ上のエピトープの多様性と血管炎の予後

Research Project

Project/Area Number 07670537
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 内科学一般
Research InstitutionJichi Medical University

Principal Investigator

蓑田 清次  自治医科大学, 医学部, 助教授 (30211593)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywords血管炎 / 好中球 / 抗好中球細胞質抗体 / ミエロペルオキシダーゼ / ANCA / MPO
Research Abstract

抗好中球細胞質抗体(ANCA)は、ある種の血管炎において診断的意義が非常に高いことが知られているが、この抗体が病気をどのように形成しているかについてはなお不明である。この点にアプローチするためにまずANCAの対応抗原の一つであるミエロペルオキシダーゼ(MPO)のどのエピトープにANCAが反応しているかを調べた。ANCAのMPOの三次構造を認識していることにより、エピトープの解析にイムノブロットを用いることができないため、モノクローナル抗体のと相互抑制試験により行った。その結果、ANCAにはMPOの活性を抑制するものといしないものが存在することが判明した。そして臨床経過との対比から、MPOの活性を抑制する抗体を持つ患者の予後は比較的良いことが示唆された。次に同一患者血清中で経時的にMPO抗原量、ANCAの抗体量、およびペルオキシダーゼ活性量を検討したところ、病気の活動を最もよく反映していたものはペルオキシダーゼ活性量であった。特に肺出血により死亡した患者2例では肺出血の発症時に急速にMPO活性量の上昇を認め、ANCAの抗体量はむしろ鏡像関係を示すように低下した。これらの事実はANCAの抗体量は病勢を反映しないことがあり、同時に活性量を測定することが重要であることを示している。血管炎により死亡した患者の病変部位である肺と腎臓をMPOに対するモノクローム抗体で染色したところ、病変部位に明らかなMPOの局在を認めた。以上のことは病変形成にMPOが深く関係しており、ANCAはMPOの活性を抑制することにより、時としてむしろ防御的に働く可能性を考えさせるものである。一般的な考え方、すなわち、ANCAは好中球からMPOを遊離させることにより血管炎を悪化させると言う考えとは、幾分異なるものであり、今後も更に検討する必要があると思われる。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (5 results)

All Other

All Publications (5 results)

  • [Publications] 簑田清次 等: "TYROSINE PHOSPHORYLATION OF VAV PROTOONCOGENE PRODUCT IN PRIMARY HUMAN MYELOGENOUS LEUKEMIC CELLS STIMULATED BY GRANULOCYTE COLONY-STIMULATING FACTOR" BIOCHE BIOPHYS RES COMMUN. 211. 677-685 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 簑田清次 等: "REGULATION OF ICAM-1 EXPRESSION BY INFLAMMATORY CYTOKINES IN RAT MESANGIAL GELLS" CYTOKINE. 8. 109-114 (1996)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 簑田清次 等: "RABBIT ANTI-CHROMATIN ANTIBODIES RECOGNIZE SIMILAR EPITOPES ON A HISTONE H1 MOLECULE AS LUPUS AUTOANTIBODIES" CLIN IMMUNOL IMMUNOPATHOL. 77. 52-58 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 簑田清次 等: "ANTIENDOTHELIAL CELL ANTIBODIES AND THEIR RELATION TO PULMONARY HYPERTENSION IN SYSTEMIC LUPUS ERYTHEMATOSUS" J RHEUMATOL. 21. 2058-2063 (1994)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 簑田清次 等: "ENDOTHELIN-1 RELEASE FROM CULTURED ENDOTHELIAL CELLS INDUCED BY SERA FROM PATIENTS WITH SYSTEMIC LUPUS ERYTHEMATOSUS" ANN RHUEM DIS. 54. 361-365 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi