• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

呼吸器疾患における呼気中の一酸化窒素(NO)とその意義

Research Project

Project/Area Number 07670643
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Respiratory organ internal medicine
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

宮本 顕二  北海道大学, 医学部, 助教授 (50190814)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,500,000 (Direct Cost: ¥1,500,000)
KeywordsNO / 低酸素血症 / 呼気ガス / 気管支喘息
Research Abstract

1.呼気中に検出されるNOの産生部位の検討
健常成人8名を対象に呼気を気道分画と肺胞分画に分けて採取しそれぞれのNO濃度を測定した(Thermo Electron製Model 42S).常に気道分画のNO濃度が肺胞分画に比べ高値を示した.また、息止め、呼気延長により気道分画中のNO濃度は増加した.すでに鼻腔内で高濃度のNOが産生されていることが報告されており、呼気中に鼻腔のNOが混入する影響を除外して検討するため、6人については気管内挿管をおこない同様の実験を行った.気道分画のNO濃度は挿管前に比べ40〜45%に低下したが、呼吸パターンがNO濃度に及ぼす影響は挿管前と同じであった.以上より、呼気中に検出されるNOの40〜45%は肺内(主に気道)で産生されていると結論した.(Am J Respir Crit Med 1996,in print)
2.低酸素ガス吸入による呼気中NO濃度への影響.
4名については低酸素ガス(O_2=10%、3分)を吸入させ、呼気中のNOを測定した.気道分画、肺胞分画ともにNO濃度は変化なかった.この程度の低酸素ガス吸入自体が影響を与えていない可能性と、低酸素の影響より鼻腔内高濃度NOの影響がより大きく、低酸素の影響を検出出来なかった可能性がある.
3.呼吸器疾患における呼気中のNO濃度の関係について.
気管支喘息患者では従来の報告通り著明な高濃度を示した.しかし、睡眠時無呼吸症候群、サルコイドーシス患者では低値を示した.現在症例をデータを集積中である.

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] I.Tsujino: "Production of nitric oxide(NO)in intrathoracic airways of normal humans" Am.J.Respir.Crit.Care.Med.(in print). (1996)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 辻野一三: "低濃度一酸化窒素吸入後のラット肺の形態学的観察" 呼吸と循環. (印刷中). (1996)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi