• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Heparinの抗炎症作用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07670653
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Respiratory organ internal medicine
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

佐々木 昌博  秋田大, 医学部, 助手 (20221278)

Project Period (FY) 1995 – 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1997)
Budget Amount *help
¥2,300,000 (Direct Cost: ¥2,300,000)
Fiscal Year 1997: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1996: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1995: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
KeywordsHeparin / Heparan sulfate / PDGF / MMP / Fnbroblast / Remodeling / 炎症 / ICAM‐1
Research Abstract

Heparinは肥満細胞の顆粒に含まれる陰性電荷ムコ多糖体抗凝固因子として知られているが、近年その抗炎症作用が注目されている。平成7年度までに当研究ではHeparinがPDGFで誘導されるとヒト肺線維芽細胞増殖活性を抑制することをin vitroの系で示した。
そこで本年度はヒト肺線維芽細胞の増殖、遊走およびマトリックスメタプロテアーゼ(MMP)に及ぼすHeparinの作用機序を解明する目的で、その効果を他の陰性電荷ムコ多糖体Heparan sulfateと比較検討し行なった。
確立されたヒト肺胞線維芽細胞株CCL-153を用い、PDGFによる増殖活性を3H-チミジン取り込み能で測定した。また遊走能活性はヒト肺線維芽細胞をコーテングしたトランスウエルチェンバーを用い測定した。さらに培養上清中のマトリックスメタプロテアーゼ(MMP-1,MMP-9)活性を測定し、これらに対するHeparinおよびHeparan sulfateの効果を比較検討し次の結果を得た。
HeparinはPDGFによるヒト肺胞線維芽細胞の増殖、遊走さらにMMP-1,MMP-9の活性を抑制した。一方Heparan sulfateはこれらに影響を及ぼさなかった。これらの結果はHeparinとHeparan sulfateはその作用機序異なること、さらにHeparinが炎症局所でのリモデリングに作用する可能性を示唆した。

Report

(2 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 佐々木昌博: "喘息のヘパリン療法" 呼吸. 14. 509-516 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi