• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

α-グルコシダーゼcDNA導入細胞を用いた糖原病II型の遺伝子治療

Research Project

Project/Area Number 07670730
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Neurology
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

臼杵 扶佐子  帝京大学, 医学部, 講師 (50185013)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石浦 章一  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助教授 (10158743)
Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords糖原病II型 / acid α-glucosidase(GAA) / cDNA / 筋芽細胞 / 遺伝子治療 / 細胞移入
Research Abstract

糖原病II型を対象として、筋芽細胞を用いた治療法の開発を目標とした研究を行った。糖原病II型の欠陥酵素であるacid α-glucosidase(GAA)は高分子前駆体として合成され、一旦細胞外へ分泌された後、再び細胞内へとりこまれmature typeへと変換される。正常筋芽細胞と欠陥筋芽細胞を混合培養しhybrid myotubeを形成させGAA活性を測定したところ、欠陥細胞の酸素活性の上昇がみられた.従って、正常細胞からのGAA全駆体が疾患細胞へとりこまれprocessingをうけていることが考えられた。正常細胞の割合を少なくし、導入細胞あたりの酵素発現を高める必要があるが、そのためには自家筋芽細胞にGAAcDNAを導入して酵素活性の高いcell lineを得る方法が考えられる。また、GAAの分泌が継続されるためには、このcell lineは融合して筋管細胞へと分化する必要がある。そこで、マウス筋芽細胞のcell lineであるC2C12へvectorとして用いるpSRD plasmidとマーカー遺伝子であるpSV2-neoをco-transfectionし、G418-resistant cell lineを得た。このcell lineを用いて、分化度の検討を行った。筋関連遺伝子の発現をRT-PCR法で、また筋管細胞の形成度を筋組織化学的に検討した。分化融合培地へ変換後、筋関連遺伝子であるmyogenin, cardiac α-actinの発現は、経時的に増強した。この変化はparental C2C12 cellと同様であった。また、多核である筋管細胞の形成も経時的に増加した。したがってpSRD plasmid導入後も筋分化が進行することが確認された。GAAcDNA導入に関しては検討中である。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 臼杵扶佐子ら: "酸性マルターゼ欠損のないリソゾームグリコーゲン蓄積症" 日本臨床. 53. 3050-3054 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] Usuki F et al.: "Up-regulation of dystrophin mRNA by exposure to dibutyryl cAMP in the C2C12 muscle cell line." Biochem Biophys Res Comm. 210. 654-659 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi