• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

腫瘍性骨軟化症を若起した腫瘍細胞の産生するリン及びビタミンD調節因子の精製

Research Project

Project/Area Number 07671158
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 内分泌・代謝学
Research InstitutionTokyo Women's Medical University

Principal Investigator

佐藤 幹二  東京女子医科大学, 医学部, 助教授 (60138857)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1995: ¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Keywordsリン利尿因子 / 腫瘍性骨軟化症 / 1α-hydroxylase
Research Abstract

中胚葉系の腫瘍は、まれに骨軟化症を惹起する(文献1)。その成因としては、腫瘍細胞が腎尿細管に作用して尿中へのPの排泄を促進する因子(phosphaturic factor)と、腎尿細管での1α-hydroxylase活性を抑制する因子(1α-hydroxylase inihibitor)を産生しているためと推定されているが、その本態は不明である。
我々は、このような腫瘍をヌードマウスに長期間移植した場合に、宿主ヌードマウスにも低リン血症と骨軟化症が生じることを見いだした(研究発表1参照)。そして、この腫瘍細胞を培養して、SV-40をtransfectして、cell lineの樹立をこころみた。
SV-40をtransfectした細胞はすでに1年以上、継代しても増殖し続けており、細胞株が樹立できたと考えられる。この樹立細胞(AG-1)のconditioned medium中には、近位尿細管の性質を有するopposum kidney(OK)細胞への^<32>Pの取り込みを抑制する活性が認められた(研究発表2予定)。現在、このAG-1細胞の性質を検討中であるが、PTHに反応してcyclic AMPの産生が増加し、また、vascular endothelial growth factorの受容体であるflt receptorのmRNAを発現している。すなわち、骨芽細胞様と血管内皮細胞様の性質を兼ね備えており、もとの腫瘍(hemangioma)の性質を保持しているようである。
さらに、この腫瘍細胞が、腎尿細管の1α-hydroxylase活性を抑制する因子をも産生しているか否かを検討した。新生仔期のマウス腎尿細管細胞を用いてPTHに反応して25-OH-D3より1,25-(OH)2D3が産生されるような初代培養系を確立した。ついで、このバイオアッセイ系を用いて、AG-1細胞のconditioend medium中には1,25-(OH)2Dの産生を抑制する活性があることを見いだした。現在、この1α-hydroxylase活性抑制作用と、32P取り込み抑制活性が同一のものであるか否か、ゲル濾過法などで検討中である。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Amagai H, et al: "Development of osteomalacia in nude mice transplanted was vascalar mesenchymal tumor from a patient with adult on set osteomalacia." Bone & Mineral. 16. S132 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 佐藤幹二ほか4名: "腫瘍性骨軟化症に関する研究(第2報)細胞株の樹立とその細胞の性質" 日本内分泌学会(平成8年). (発表予定). (1996)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi