Project/Area Number |
07671185
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Hematology
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
三浦 修 東京医科歯科大学, 医学部, 助手 (10209710)
|
Project Period (FY) |
1995
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1995)
|
Budget Amount *help |
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1995: ¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
|
Keywords | エリスロポエチン / チロシンリン酸化 / 細胞内シグナル伝達 / チロシンフォスファターゼ / Stat5 |
Research Abstract |
エリスロポエチン(以下、エポ)レセプターからの細胞内情報伝達機構を明らかにするため、エポ刺激により活性化されるRas/MAPキナーゼ経路およびレセプターと結合するPhosphatidylinositol 3-kinase(PI3K)の意義につき増殖刺激・分化誘導・アポトーシスの制御の観点から分析した。また、SH2領域を有するチロシンフォスファターゼであるHCPおよびSHPTP-2や、JAKファミリーからのシグナル伝達に重要な意義を持つと考えられるSTATに関しても、エポレセプターからのシグナリングへの関与を検討した。 C末端欠失によりPI3KやRas・MAPキナーゼ経路活性化の因子の活性化能を失った変異レセプターを発現した細胞株を用いて検討を行い、これらの因子の活性化は、細胞増殖能やアポトーシス抑制能およびグロビン遺伝子の発現を指標にした分化誘導能には必須でないことが明らかとなった(投稿準備中)。 HCPはエポレセプター細胞内領域の膜近位部よりのリン酸化された3つのチロシン残基とSH2領域を介して結合し、レセプターおよびJak2の脱リン酸化をもたらした。一方、SH-PTP2はエポ刺激によりチロシンリン酸化を受け、Grb2-Sos1複合体と結合した。以上の結果よりHCPおよびSHPTP2はエポレセプターからのシグナル伝達にそれぞれ抑制的および促進的に関与することが予想され、現在より詳細に検討中である(Blood85:87-95,1995および投稿準備中)。 エポ刺激によりStat5はチロシンリン酸化を受け、一過性にレセプターと結合する事を見いだした。しかし、Stat5のチロシンリン酸化はレセプターのチロシンリン酸化を必要とはせず、種々の変異体を用いた検討においてレセプターからの増殖シグナル伝達能と良い相関を示した(現在投稿中)。
|