• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

血小板膜糖蛋白GPVIとコラーゲン刺激を介する刺激伝達機構の解析

Research Project

Project/Area Number 07671195
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Hematology
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

高山 博史  京都大学, 医学研究科, 助手 (10197220)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Fiscal Year 1995: ¥2,400,000 (Direct Cost: ¥2,400,000)
Keywords血小板 / GPVI / コラーゲン / 蛋白チロシンキナーゼ / サイクリックAMP
Research Abstract

1.抗GPVI-IgG抗体のFc部分を除いたF(ab′)_2-抗GPVIを血小板に加えると凝集と共に蛋白チロシン燐酸化反応(PTP)がみられた。これらはいずれも蛋白チロシンキナーゼ(PTK)の阻害剤であるチルホスチンにより阻害されたがCキナーゼの阻害剤では阻害されなかった。またGPVI欠損血小板ではこれらの反応は生じなかった。これらによりGPVIを介した血小板活性化は主にPTKに依存していることが明らかとなった。
2.血小板内cAMPを上昇させた条件においてもF(ab′)_2-抗GPVI刺激によるPTPは阻害を受けなかったが凝集は抑制された。同様な条件で活性化されるPTKを検索したところSykとSrcはcAMPに非感受性に活性化されるがFAKの活性化はcAMPの阻害を受けた。以上よりF(ab′)_2-抗GPVIによる血小板の活性化にはcAMPに非感受性のSykとSrcの活性化が関与していることが明らかになった。
3.cAMPに非感受性のSykとSrcの活性化はトロンビン刺激では認められなかったがコラーゲン刺激においても認められた。
4.F(ab′)_2-抗GPVI刺激またはコラーゲン刺激を受けた血小板ではホスホリパーゼC(PLC)-r1ではなくPLC-r2がcAMPに非感受性にチロシン燐酸化されることが明らかとなった。以上より、GPVIを介した刺激およびコラーゲン刺激に共通した現象としてcAMPに非感受性のSykとSrcの活性化やPLC-r2のチロシン燐酸化が生じることが明らかとなった。
5.GPVI欠損血小板にコラーゲン刺激を加えた時にSykの活性化は認められなかった。即ち、GPVIの刺激伝達系にはSykがより特異的に関与していることが明らかとなった。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Ichinohe, T., et al.: "Cyclic AMP-insensitive Activation of c-Src and Syk Protein-tyrosine kinases through Platelet Membrane Glycoprotein VI" J. Biol. Chem.270. 28029-28036 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi