• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ドナー特異的可溶抗原の門脈または胸腺投与による移植免疫トランスの誘導

Research Project

Project/Area Number 07671320
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field General surgery
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

濱島 高志  京都府立医大, 医学部, 助手 (00238065)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉村 了勇 (吉村 了男)  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (00191643)
Project Period (FY) 1995 – 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1997)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1997: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1996: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 1995: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywords移植 / 免疫寛容 / 可溶性抗原 / 胸腺投与 / 門脈投与
Research Abstract

我々は、ラットの腎移植モデルにおいて、ドナー細胞をレシピエントの門脈に投与して、ドナー抗原特異的な生着延長(永久生着例を含む)が得た(Transplantation Vol 49 : 1990)。また、ドナー細胞膜を破壊して可溶化した抗原を抽出し、これをレシピエントの胸腺に投与することによって、100%の永久生着モデルを得ることに成功し、門脈投与よりもさらに効果があることを報告した(Transplantation Vol 58 : 1994)。そのトレランス誘導のメカニズムを検討したところ、胸腺に抗原を投与されたモデルでは、その抗原に対するT細胞クローンがdeletionまたはanergyの状態になっているのに対し、門脈投与モデルではレシピエントの血清中に何らかのドナー特異的な免疫抑制物質を含んでいることがあきらかになった(データ未発表)。
次に、1995年以降の実験において、ラットクラスI抗原のα1領域、α2領域を、アロのラットのものと組み替えたキメラクラスI抗原を作成し、ラット心移植モデルに投与して生着を調べた。[方法]BUF (RT-1b,以下[b]由来のcell line 7316AにRT-1a(以下[a])を組み込み、さらにこの細胞のα1、α2領域のみを[u]のそれと組み替えたcellを作成した。この細胞をACI [a]→BUF[b]、WFu [u]→BUF、あるいはWFu→ACIの組み合わせの心移植モデルに投与してその免疫原性を検討した。[結果](1) α1が[u]他領域が[a]の細胞をBUFに投与すると、WFuの移植心には拒絶を促進し(4.4±0.5日)、ACI心には通常の拒絶反応を示した。逆にα2が[u]の細胞をBUFに投与すると、ACI心は(p<0.01)拒絶を促進された(3.8±0.4日)。(2) α1領域が[u]の細胞をACIに投与した場合、WFu心の生着が14.0±10.3日へと延長した。さらにこのα1 [u]細胞を溶解した可溶抗原を門脈に注入してCsAと組み合わせると、80% (12/15匹)のACI心が永久生着した。

Report

(2 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] 濱島高志,吉村了勇,李哲柱 志甫理,岡隆宏: "新免疫抑制剤IR-116の作用機序と移植臓器生着延長効果" 今日の移植. 9巻6号. 627-631 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] Ghobrial R. R. Hamashima T.: "Induction of transplantation tolevance by chimeric donor class I molecules." Transplantation. Vol. 62, No7. 1002-1010 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] T.Hamashima et al: "Dose dependent effect of intrathymically injected 3 mol/L …" Transplantation Proceeding. 27. 134-135 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] R.Ghobrial,T.Hamashima: "Induction of transplantation tolerance by perioperative …" Transplantation Proceeding. 27. 239-240 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] R.Ghobrial,T.Hamashima: "Membrane-bound or soluble truncated RT1.Aa rat class I major …" Transplantation. 60. 602-610 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] T.Hamashima et al: "Synergistic interaction of 3M KCl extracted donor antigens …" Transplant Immunology. (in press).

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi