• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

核磁気共鳴スペクトル法(MRS)を用いた肝代謝能の把握に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07671364
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Digestive surgery
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

坂本 昭雄  千葉大学, 医学部, 講師 (80162303)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 磯野 可一  千葉大学, 医学部, 教授 (70009489)
貝沼 修  千葉大学, 医学部・附属病院, 医員
浅野 武秀  千葉大学, 医学部, 講師 (80143311)
Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1995: ¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Keywords^<31>P-MRS / 閉塞性黄疸 / fructose / energy status / cytosol function
Research Abstract

[研究目的]核磁気共鳴スペクトル(^<31>P-MRS)は生体内の高エネルギーリン酸を無侵襲に測定できる装置であり、虚血時のATPの変化やfructose負荷後の代謝動態をreal timeにモニタリングできることが報告されている。そこで本研究では臨床的に接する機会の多い黄疸肝に注目し、^<31>P-MRSを用いその障害度の把握に対する有用性を検討した。[方法]測定機種は実験用にJNM-GX270WB(Nihon Denshi),臨床用にGYROSCAN S15(PHILIPS)を使用した。実験的にWistar ratを用い種々の黄疸、減黄モデルを作成し、β-ATP/Pi比からenergy statusの変化を検討した。次に経静脈的にfructoseを負荷して、phosphomonoester(PME)の変化よりfructoseのリン酸化能を測定し、cytosol functionの面から障害度を評価した。また組織のfructokinase activityを測定しこれと比較した。また臨床黄疸例にも応用しその有用性を検討した。[結果]β-ATP/Piは黄疸により有意に低下したが、減黄により速やかに回復した。fructoseのリン酸化能は黄疸により有意に低下し、減黄してもその回復は遷延した。fructokinase activityの変化もこれと平行しており、energy代謝の回復に比較しcytosol functionの回復は遷延することが明らかとなった。臨床例における検討でも黄疸および減黄後のfructoseのリン酸化能の低下が測定でき、臨床的にも障害肝の評価に有用であることが示された。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 中郡 聡夫: "Insitu ^<31>P-MRSによる急性虚血障害肝のエネルギー代謝と組織pHのモニタリング" 日磁医誌. 11. 10-19 (1991)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 中郡 聡夫: "MRSによる障害肝のエネルギー代謝測定と肝機能評価" 箱根シンポジウム5-肝不全・肝汁分泌・磁気共鳴分光法. 144-151 (1993)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi