• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

脳血管攣縮に伴う活性化される遺伝子の分子生物学的研究

Research Project

Project/Area Number 07671510
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Cerebral neurosurgery
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

和賀 志郎  三重大学, 医学部, 教授 (50026861)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松島 聡  三重大学, 医学部・附属病院, 助手 (50252367)
Project Period (FY) 1995 – 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1997)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1997: ¥500,000 (Direct Cost: ¥500,000)
Fiscal Year 1996: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords脳血管攣縮 / くも膜下出血 / 遺伝子発現 / PCR / ディファレンシャルディスプレイ法
Research Abstract

くも膜下出血における最も重篤な合併症の一つである脳血管攣縮の発生機序を明らかにするために、平成7年度より、分子生物学的手法を用い脳血管攣縮に伴い活性化される遺伝子の検索を行った。すなわち、ラットくも膜下出血モデルを作製し、その脳血管に発現するmRNAをディファレンシャルディスプレイ法を用い、経時的に比較検討した。ディファレンシャルディスプレイ法は、PCR法を用い二つの異なる状態の細胞あるいは組織間の遺伝子発現の変動を迅速に比較検討する方法であり、一方にのみ発現する遺伝子を単離することが可能な極めて有力な方法である。ラットモデルを用いた結果ではday7に最も強い脳血管撮影上の脳血管攣縮が出現した。この脳血管より全RNAを経時的に抽出し、逆転写酵素でcDNAを合成、10塩基のランダムプライマーとoligo dTプライマーを用いPCRを行い、アクリルアミドゲル上のバンドとして比較検討した。その結果、約9,600の異なるバンドが得られ、そのうち約3%のバンドで発現量の明らかな変化を認めた。このなかで、血管攣縮の程度と強い相関のみられた遺伝子群についてその塩基配列を検討したところ、その一つがhemoglobinの代謝に関与する酵素であることを明らかにできた。現在、この成果について論文作成中であり投稿予定である。

Report

(3 results)
  • 1997 Annual Research Report
  • 1996 Annual Research Report
  • 1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi