Budget Amount *help |
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1995: ¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
|
Research Abstract |
[目的]磁気共鳴法が有する分析法としての多彩な技法を活かし,脳内代謝物質の分布と動態・脳循環・脳機能を非侵襲的に画像解析する技術の開発とその応用の研究を行った。[方法]動物用4.7TMR装置および臨床用1.5TMR装置で以下のMR法を開発改良し,脳循環代謝機能解析を検討した。(1)^1Hおよび^<31>Pでmulti-voxel MRSと代謝物質の分布像が得られる化学シフト画像法(CSI)の高性能化,(2)超高速法による水分子拡散強調画像(DWI),(3)内因性物質による脳の灌流画像(Perfusion画像),(4)超高速法(EPI)による脳機能画像(Functional MRI:fMRI)[結果]CSIでは,脳腫瘍、アルツハイマー病、小児疾患などでN-アセチルアスパラギン酸,クレアチンの低下,コリンおよび乳酸などの代謝物質変化が画像化された。また、治療効果判定にも有用であった。EPI-DWIでは,脳梗塞超急性期の診断、新旧梗塞巣の鑑別ができ、脳組織内の拡散の易方性も検出できた。Perfusion画像では,ラットで組織の血管床を表わす画像が非侵襲的に得られ,今後の脳循環画像としての発展が期待できた。fMRIでは運動や光の単純負荷のみならず、言語、想像などの高次機能でも活性部の画像化が1秒以下の非常に時間分解能よく認められた。以上,CSIによる脳代謝,DWIやPerfusionによる脳循環,fMRIによる脳機能,の画像が得られ,MR法による脳循環代謝画像解析が行えた。[結論]MRの多彩な方法にて,非侵襲的な脳循環代謝機能の画像解析が可能であり、今後多くの脳神経疾患に適用され得る。
|