• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

細胞傷害性遺伝子を用いた上皮性卵巣癌に対する遺伝子治療の基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 07671770
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Obstetrics and gynecology
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

田中 憲一  新潟大学, 医学部, 教授 (10126427)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高桑 好一  新潟大学, 医学部, 講師 (80187939)
児玉 省二  新潟大学, 医学部, 助教授 (50205415)
Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywordsリポソーム / 遺伝子治療 / 卵巣がん
Research Abstract

遺伝子治療の臨床研究の遂行のためには、安全且つ導入効率の高い、ベクターの開発が必須であり、本年度は臨床応用を前提とした新規のリポソームの開発を行い、同時に遺伝子導入効率の検討を行なった。
新規リポソームの作成
1:遺伝子導入効率の高いカチオン脂質を見出すため、リポソーム中の脂質のモル比をDLPC:DOPE:カチオン性脂質=2:2:1に固定し、市販されている約120種類のカチオン性脂質のスクリーニングをin vitroのルシフェラーゼアッセイにて評価した。その結果、市販のリポソームに比較して同等あるいはそれ以上の遺伝子導入効率を示す脂質数種類を選び出した。
2:スクリーニングした120種類のカチオン性脂質の構造とその遺伝子導入効率に付いて検討した。その結果、遺伝子導入効率の高度なカチオン性脂質に置いてスペーサー、脂肪酸等の構造上の特徴を見出した。
リポソームはウイルスベクターと比較して遺伝子導入効率が低い、発現が一過性であるなどの点がその欠点とされてきた。その反面、ウイルス蛋白を含まないため免疫応答を惹起せず、反復投与が可能であり、毒性も低いとされている。細胞の染色体に組み込まれる事が少なく、発現が一過性である事は逆に、導入された細胞の癌化のチャンスも少く、更に薬剤のデリバリーシステムとして臨床投与の実績があり、ウイルスベクターに比較して安全性の点でも優れているといえよう。従来導入効率が低く、1〜4%程度の導入率であるとされていたが今回の我々が新規に開発したリポソームで細胞間で差があるとはいえ10%以上の導入効率が得られた事は大きな進歩と思われる。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Susumu Sugaya: "Inhibition of tumor growth by direct intratumoral gene transfer of herpes simplex virus thymidine kinase qene with DNA-Iiposome." Human Gene Therapy. 7. 223-230 (1996)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi