• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

下顎枝矢状分割術後の外側骨片の経時的変化-内側骨片ならびに顎関節症状との関連について-

Research Project

Project/Area Number 07672149
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Surgical dentistry
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

西方 聡  北海道大学, 歯学部, 助教授 (00125337)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Keywords顎変形症 / 下顎枝矢状分割術 / オトガイ頭頂方向エックス線写真 / 下顎骨の位置変化 / 下顎頭長軸の角度変化 / 顎関節症状
Research Abstract

オトガイ頭頂方向エックス線写真撮影法を用いて、下顎枝矢状分割術を行った39症例の下顎頭長軸の角度変化と術前後における顎関節症状の変化との関連ならびに内側骨片の位置変化に伴う外側骨片の変化の予測について検討した。
1.下顎頭長軸の角度変化と術前後における顎関節症状の変化について
対象39例78関節において、術前に関節症状を有するものは24関節(31%)であった。手術による角度変化は、37例74関節において内方(0〜9.6度)に変化し、2例4関節で外方(-0.5〜-1.5度)に変化していた。術前後の関節症状の変化については、前後とも無症状;46関節(59%)、前後とも症状あり;14関節(18%)、術後症状消失;10関節(13%)、術後症状出現;8関節(10%)であり、それぞれ下顎頭長軸の角度変化は平均2.5度、3.8度、3.7度、2.5度であった。
以上の結果から、手術による角度変化と術後の関節症状に明らかな関連は見られなかったが、骨片の固定法に、生体の適応を期待した緩い囲繞結紮を用いているため、長期的な変化を観察している。
2.内側骨片の位置変化に伴う外側骨片の変化の予測と手術術式の選択
下顎枝矢状分割術による内側骨片の位置変化とそれによる外側骨片の位置変化について検討を行った。このことから、モデルサージェリーで求めた内側骨片の移動量を用いて、オトガイ頭頂方向エックス線写真上で術後の内外骨片の位置関係を予測し、骨片間に間隙が生じる場合にはEpker氏法を、また外側骨片を外方に圧排することが予想されるものに対しては、骨片の接触部位や程度により、Epker氏法や下顎枝垂直骨切り術を選択することが可能となり、臨床に応用している。現在は、術前に予測した位置と術後の位置とを比較し、予測の精度について検討中である。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 村上有二: "下顎枝矢状分割術前後における下顎骨内側骨片と外側骨片の位置変化に関する検討" 北海道歯学雑誌. 16. 166-176 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi