• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

フッ素の経口摂取に伴う血中動態とその骨髄細胞、血液性状に及ぼす影響

Research Project

Project/Area Number 07672216
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 矯正・小児・社会系歯学
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

小黒 章  新潟大学, 歯学部・附属病院, 講師 (90107780)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尾形 定義  新潟大学, 歯学部, 助手 (90251826)
川瀬 知之  新潟大学, 歯学部, 助教授 (90191999)
板井 一好  岩手医科大学, 医学部, 講師 (10048572)
Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1995: ¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Keywordsフッ素 / 血中濃度 / 血液性状 / 骨髄細胞 / 分化
Research Abstract

ddYマウス(6週齢)にNaFを含む飲料水を10日間与えた後,骨髄細胞を分離,6日間培養し,幾つかの分化指標に及ぼす影響について検討した.NaFを含む飲料水を摂取することによりマウス血清中のF濃度は有意に上昇し,飲料水F濃度が100ppm(5.26mM)の時,マウスの自発的摂水量と体重増加に変化は認められなかったが,飲料水中のF濃度上昇(200-1000ppm)に伴って摂水量は減少,体重増加が抑制された.飲料水のF濃度が一定であれば血清F濃度の経日変動は認められなかったが,飲料水のF濃度が200ppm以上の場合,血清F濃度は100ppm群に比べて高かった.また,マウス血清中のGOT,GPT,アルカリ性フォスファターゼ活性は抑制されたが,カルシウム,マグネシウム,無機燐濃度への影響は顕著ではなかった.骨髄細胞の乳酸脱水素酵素(LDH)活性,グルクロニダーゼ(Glu)活性,酸性フォスファターゼ(ACP)活性は有意に上昇したが,IL-1α・Mac-1表面分化抗原の発現,NO産生はわずかな影響しか受けなかった.NBT試験,nonspecific esterase, chloroacetate esterase活性,ギムザ染色所見にも特記すべき変化を認めなかった.一方,処置理のマウスから分離した骨髄細胞をin vitroにおいて6日間NaF処理したところ,全ての分化指標が上昇し,最高値を与えるNaF濃度は指標により異なった.LDH,Glu,ACP活性の発現が最も低いNaF濃度(0.2mM)で最高値を示した.NaF飲料水の摂取実験においてマウス血清F濃度が0.2mMを越えることはなく,NaFはin vivoにおいては充分な分化誘導作用を示さないものと思われる.

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 小黒 章・尾形定義・川瀬和之: "NaF飲料水摂取マウスの血清F濃度と骨髄細胞の分化について" 歯科基礎誌. 37(補冊). 234 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi