Project/Area Number |
07680150
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
体育学
|
Research Institution | Osaka University of Health and Sport Sciences |
Principal Investigator |
増原 光彦 大阪体育大学, 体育学部, 教授 (40067236)
|
Project Period (FY) |
1995
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1995)
|
Budget Amount *help |
¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
Fiscal Year 1995: ¥2,000,000 (Direct Cost: ¥2,000,000)
|
Keywords | リンパ球 / 運動習慣 / 免疫機能 / 白血球中毒 / Tリンパ系 / フローサイトメトリー |
Research Abstract |
本研究では生体の恒常性維持に重要なはたらきをする免疫機能の動態に焦点を合わせて、若年期の運動習慣の高齢期身体の免疫機能調節に対する影響をラットを材料に検討した。 そこで、まずラットを次の3群に分けた。 第1群:ほとんど運動の出来ない環境で40週齢(ヒトでは約60歳)まで飼育した。 第2群:20週齢(ヒトでは約30歳)まで過激な運動を負荷し、それ以後40週齢まで適度な運動負荷を加えた。 第3群:40週齢まで過激な運動を負荷した。 以上の条件で40週齢まで飼育した後、採血し、フローサイトメトリーにより、モノクローナル抗体を用いて、リンパ球のCD3(成熟T細胞),CD4(ヘルパー/インデューサーT細胞)そしてCD8(サプレッサー/サイトトキシンT細胞)さらにNK細胞を分析し、さらにマクロファージの動態を反映するインターロイキン8を分析し、各群における免疫機能について検討した。 その結果、一生を通して過激な運動を負荷された第3群は一般に言う白血球中毒が見られ、異常白血球の増殖を高める傾向が見られた。ところが、ほとんど運動を負荷されない第1群においては異常白血球の傾向はみられないもののTリンパ系、マクロファージの機能は改善されない。そして、第2群においては、異常白血球はほとんど見られず、またTリンパ系の増殖も活発に変化し、免疫機構調節がかなり改善されているような傾向が見られた。
|