Project/Area Number |
07680178
|
Research Category |
Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Human geography
|
Research Institution | Kibi International University |
Principal Investigator |
岡田 俊裕 吉備国際大学, 社会学部, 講師 (60258259)
|
Project Period (FY) |
1995
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1995)
|
Budget Amount *help |
¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
Fiscal Year 1995: ¥400,000 (Direct Cost: ¥400,000)
|
Keywords | 小田内通敏 / アカデミズム地理学 / 伝記的・書誌学的研究 / 日本地理学史 / 日本地理教育史 |
Research Abstract |
小田内通敏は、学生時代には史学研究を志向し、社会学にも強い関心をもっていた。そのため彼の地理学研究は、それらの考案法を重視する傾向をもった。また、新渡戸稲遺や「郷土会」を介して農政学・農業経済学・植物学などを吸収し、地域地理学を住民の生業を生活に即して研究する素地が形成された。その最大の成果が『帝都と近郊』(1918)であり、以後、朝鮮・満州・樺太・日本各地の集落・人口を社会経済地理学的に調査した。また彼は、このような地理学研究を普及させるための組織づくりにも尽力し、1926年には地球学団や日本地理学会に対抗して人文地理学会を設立した。 小田内の学風は、山崎直方などの自然科学的な学風に対比される存在であった。しかし、学界主流を占めた山崎の学風とは異なり、当時の地理学界・地理教育界に充分波及したとは考え難い。 1930年代の小田内は、郷土地理研究および郷土地理教育の推進に尽力した。自らの地域地理学研究を学校教育・社会教育の場に根づかせようとしたのである。そこに実践性・応用性に富む彼の学風が示されている。 ただし、彼の論調は1930年代の後半に民族主義的・国家主義的な色彩を強め、満州の国土計画にすすんで参画しようとした。また、戦後には奥会津地方の山村経営にも深く関かった。これらの行動にも、実践的な彼の研究姿勢が現われている。 小田内の社会科学的な考察を重視した地域研究は、最晩年にも自ら実践しているが、それはまた戦後日本の地理学研究に求めたあるべき姿でもあった。このような彼の見解は、飯塚浩二をはじめ数多くの特に戦後の地理学者に強い影響を与え、さらに社会科教育界にも影響が及んだと考えられる。
|