• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

環境教育の枠組みに関する比較研究

Research Project

Project/Area Number 07680214
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Science education
Research InstitutionNatural History Museum and Institute, Chiba

Principal Investigator

林 浩二  千葉県立中央博物館, 教育普及課, 学芸研究員 (20250128)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原子 栄一郎  東京学芸大学, 附属環境教育実践施設, 講師 (70272630)
Project Period (FY) 1995 – 1996
Project Status Completed (Fiscal Year 1996)
Budget Amount *help
¥2,100,000 (Direct Cost: ¥2,100,000)
Fiscal Year 1996: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,200,000 (Direct Cost: ¥1,200,000)
Keywords環境教育 / 参加 / 実践者 / 枠組み / 教育実践 / 参与型参加 / 比較研究
Research Abstract

環境教育の理論・方法論の枠組みについて、その世界的な流れを主として文献資料によって批判的に整理した。また実践家・研究者と枠組みについて、フィールドワークを行い、環境教育の枠組みが教育の現場でどのように機能しているか、実践者はどのように受けとめているかを、具体的な環境教育のプロジェクトや行事の中で調査した。調査手法としては、昨年に引き続き、参与型参加法を採用した。これは、単に客観的な観察者ということを超えて、参加者として、あるいはプロジェクトの参画者としてかかわる中で、企画メンバー同士および実施者と一般参加者が相互に影響しあい、学びあう関係の構築の過程である。この手法が日本の環境教育の現場でも有効であることがわかった。
今年度の研究で重点を置いたことに、環境教育と開発教育の連携の模索がある。それぞれ固有の課題と歴史的な流れをもちつつ、底流では深く関係しあっているこれら教育分野の担い手たちに、相互の関係をふりかえることを通してそれぞれの教育の枠組みやあり方を見直す呼びかけを繰り返し試みた。少人数でのつっこんだ研究会と、やや規模の大きな公開の研究会を組み合わせて実施することにより、結果の深まりと広がりとの両面において成果をあげることができた。
具体的な活動も動き始めている。地域には様々な問題・課題に取り組んでいる市民がいながら、ほとんど没交渉で、互いに存在すら知らないことがしばしばある。そこでまず最初に必要で具体的なプロセスとしてまず「出会う」こと、そして率直に話し合い、学び合うことを提案している。「持続可能な社会」に向かう、地域ごとのこのような取り組みの可能性については、今後の研究課題としたい。

Report

(2 results)
  • 1996 Annual Research Report
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (11 results)

All Other

All Publications (11 results)

  • [Publications] 林 浩二: "開発教育と環境教育の関係を考える" 千葉これから通信. 1. 3 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 原子栄一郎: "テクノクラシーへの依存から学校教師のイニシアチブへ:オルタナティブな環境教育の進め方を求めて" 環境教育研究. 6. 33-42 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 原子栄一郎: "持続可能な社会を主題とする環境教育:社会批判的立場から" 大学環境教育. 16. 6-13 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 林 浩二(原 正利 編): "ブナ林の保護 (「ブナ林の自然誌」)" 平凡社、東京, 221-221(225) (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 林浩二: "阪神大震災と環境教育-震災に学ぶ-" 総合教育技術. 50(7). 90-91 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 林浩二: "環境教育の現場で問い直したいこと" グリンティー. 6. 1 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 原子栄一郎: "世界の環境教育-新しい波" 総合教育技術. 50(7). 96-97 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 原子栄一郎: "私はどこから来て、どこへ行こうとしているのか?:軌跡を振り返るためのノート" 大学環境教育. 11. 5-10 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 原子栄一郎: "開発(発展)途上の環境における変革のための教育" 地球のこども. 9. 4-7 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 原子栄一郎: "理論、実践、そして研究方法論" キャンプ学への胎動(日本キャンプ協会). 44-47 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 原子栄一郎: "グローブ:環境のための地球学習観測プログラム" WWF環境教育通信. 4. 5-6 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi