• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

マルチメディアを活用した民族舞踊教材の学習者適応機能の高度化と評価分析

Research Project

Project/Area Number 07680247
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Section一般
Research Field Educational technology
Research InstitutionFoundation for Advancement of International Science

Principal Investigator

河合 徳枝  財団法人国際科学振興財団, 研究開発部, 研究員 (50261128)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大橋 力  千葉工業大学, 情報ネットワーク学科, 教授 (90015652)
八木 玲子  財団法人国際科学振興財団, 研究開発部, 研究員 (80281591)
Project Period (FY) 1995 – 1997
Project Status Completed (Fiscal Year 1997)
Budget Amount *help
¥1,900,000 (Direct Cost: ¥1,900,000)
Fiscal Year 1997: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1996: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 1995: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Keywordsマルチメディア / 民族舞踊 / 学習者適応機能 / 生理学的評価 / 実技教育 / ハイパーメディア
Research Abstract

研究者らが開発した民族舞踊の実技習得用マルチメディア教材“ガムランの技法"において、コンピューターの高速化や高性能化にともない、学習者に電子メディア教材があわせる機能『学習者適応機能』の改良を試みてきた。同時に、従来からの電子メディア教材との比較による評価分析をおこなってきた。その成果は以下のとおりである。
1学習者適応機能の改良:これまでのソフトウエアをより高度な機種であるPower Machintosh上で使用可能にした。また学習者がマウスやキーボードから解放され、実技をおこないながらリアルタイムにコンピューターの教材にアクセスできる音声認識コントロールシステムの最新システムの試行を実験し、ならびに大容量を必要とする動画記録・再生システムとして新方式DVD(デジタルビデオディスク)の導入の検討もおこないその実現性を確かめた。
2学習者適応機能の評価:かねてから研究者らが開発してきた、人間とメディアとの適合性を生理学的指標をつかって非拘束で計測し評価する手法を応用して実験をおこなった。実技学習時の学習者の脳波および心拍数をビデオ教材としいて非拘束で計測し評価する手法を応用して実験をおこなった。その結果、学習時の快適性の指標になりうると考えられる脳波α波の平均ポテンシャルが、ビデオ教材使用時にくらべて本教材使用時が大きく上回る例がみられ、本教材の学習者適応機能の有効性を示唆する結果を得た。また心拍数は実技学習時の運動にともなう影響と緊張にともなう影響がきわめて分離しにくいため、本教材の快適性を評価するには実験と解析の方法の改良を試みてきた。その中で心拍の間隔のゆらぎを指標にすることの検討にはいった。学習者が実技による身体的運動や音声の発生をともなう場合、快適性や緊張の生理的指標の計測手法について、さまざまな実験条件において有効性と限界を整理することができた。
3実験レベルでの評価:実際の舞踊教育の現場で本教材を使用してその効果を評価した結果、学習効果はビデオ教材にくらべて総合的に高いことが確かめられた。

Report

(3 results)
  • 1997 Annual Research Report
  • 1996 Annual Research Report
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (11 results)

All Other

All Publications (11 results)

  • [Publications] 森本雅子、河合徳枝他: "音の現実感と脳電位の過渡的変化" 日本バーチャルリアリティ学会論文誌. 3巻3号(印刷中). (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 仁科エミ、河合徳枝他: "異文化圏に属する楽器演奏のマルチメディア学習システムの高度化" 情報処理学会第35回人文科学とコンピュータ研究会資料. 13-18 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 森本雅子、河合徳枝他: "人工的加工音と自然音が脳に及ぼす影響のちがいについて" 日本バーチャルリアリティ学会第2回大会論文集. 320-323 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 不破本義孝、河合徳枝他: "フィールド型脳波計測システムによる鉄道車両内情報環境の評価" 第13回ヒューマン・インタフェース・シンポジウム論文集. 205-210 (1997)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 仁科エミ、河合徳枝他: "日本伝統音楽における非知覚構造について" 日本音響学会春季研究発表会論文集. (印刷中). (1998)

    • Related Report
      1997 Annual Research Report
  • [Publications] 不破本義孝、河合徳枝、ほか: "情報環境評価のための可搬型脳波計測システム" 第12回ヒューマン・インタフェース・シンポジウム論文集. 671-676 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 仁科エミ、河合徳枝、ほか: "描画ツールを利用した国際間絵画交流実験-バリ島と日本とをむすんで" 情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会資料. 25-32 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 大橋力、河合徳枝、ほか: "脳波を指標とする映像情報の生体評価" テレビジョン学会誌 画像情報工学と放送技術. 50-12. 1921-1934 (1996)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 大橋力、河合徳枝、ほか: "ハイパーソニック・エフェクトについて" 電子情報通信学会技術報告. SP96-112. 29-34 (1997)

    • Related Report
      1996 Annual Research Report
  • [Publications] 河合徳枝,仁科エミ,ほか: "ユーザー適応機能をもった実技習得用マルチメディア学習システムの開発について" 情報処理学会人文科学とコンピュータ研究会資料. 37-42 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] OOHASHI T. et al.: "On the User Adaptive Function of the Multimedia Learning System" "Symbiosis of Human and Artifact"(Elsevier). 83-88 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi