• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

オ-ガナイザー活性を持つホメオボックス遺伝子による赤血球分化の調節

Research Project

Project/Area Number 07680772
Research Category

Grant-in-Aid for General Scientific Research (C)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Cell biology
Research InstitutionKochi Medical School

Principal Investigator

富永 明  高知医科大学, 医学部, 教授 (50172193)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡部 嘉哉  高知医科大学, 医学部, 教務職員 (60243846)
Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Fiscal Year 1995: ¥2,200,000 (Direct Cost: ¥2,200,000)
Keywordsgoosecoid / ホメオティック遺伝子 / Retinoblastoma遺伝子 / etsがん遺伝子
Research Abstract

赤芽球系細胞F5-5にレチノブラストーマ(Rb)遺伝子をサイトメガロウイルスプロモーター支配下にアンチセンスの方向で発現させた16クローンのうち14クローンまでがアクチビンに反応して赤血球に分化する能力を低下させていた。このことはRb遺伝子をターゲティングで壊したマウスで赤血球の最終分化がおきないことと同じ意味を持つと思われる。一方、我々はgoosecoid遺伝子を強制発現させた赤芽球系細胞F5-5gsc74-3でも赤血球への分化能が低下することを報告した。さらに、Rb蛋白質結合性の分子量約3,8000の分子がアクチビン刺激で減少することを見い出した。goosecoid蛋白質結合性の分子量約3,8000の分子もアクチビン刺激で減少することから、この分子量約3,8000の分子を介してgoosecoid蛋白質がRb蛋白質の機能を抑制しているとの仮設に基づきこの分子の性質を検討している。Rb結合性分子で血液細胞の分化に必要不可欠のものとして、etsファミリーの癌遺伝子がある。しかも、このファミリーの一つであるPU.1遺伝子をターゲティングで壊したマウスでT、Bリンパ球以外に赤血球の最終分化がおきないことが報告されている。また、Rb蛋白質結合性と考えられるbasic-Helix-Loop-Helixタイプの遺伝子で赤血球の分化過程で出現するSCLもこの分子である可能性がある。我々は、目的の分子の一つがPU.1であることを確認した。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Akira Tominaga: "Suppressive effect of goosecoid gene expression on the differen tiatlon process of an erythroblast ceuline-Relation to the retinoblastoma protein-" Cell Structure and Function. 20. 590-590 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi