• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

行為の構造の解明と個別化のための概念枠組みに関する論理的研究

Research Project

Project/Area Number 07710004
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Philosophy
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

鈴木 美佐子  東京工業大学, 工学部, 助手 (50242300)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Fiscal Year 1995: ¥700,000 (Direct Cost: ¥700,000)
Keywords行為 / 出来事 / 行為文の推論構造 / 副詞消去推論 / 因果
Research Abstract

本研究の研究目的は、[1]従来多くの哲学者が採用してきた行為の説明の不十分さを指摘すると共に、[2]行為の個別化をうまく記述する能力をもつ理論的言語的枠組を提供することである。
[1]を明らかにするために、「出来事存在論について」において、デイヴィドソン型の行為分布が行為をめぐる問題を適切に説明できているのかを詳細に検討した。その結果、デイヴィドソン型分析は主に以下の二点に問題をもつことが判明した。
〈1〉複数の記述をもつ行為が同一であると称されているが、その同一性の主張は妥当か。
〈2〉行為文の論理形式をめぐる問題の多くが説明できない。
特に(2)については、(1)標準的な副詞的修飾語(場所、時間、道具など)以外の副詞句の扱い、(2)因果的文脈での副詞消去推論、(3)目的語の消去推論、(4)行為文からの行為者に関する存在言明の帰結等の問題が解決できないことが明らかになった。
この結果をもとに「行為文の推論構造について」で、標準的な種類の副詞(道具)を含み、因果的言明を含む行為に関する推論をとりあげ、デイヴィドソン型分析は、
(1)因果性に関する考察が不十分であり、
(2)行為の個別化についての十分な検討がなされておらず、
(3)分析の説明枠組みが不自然である
ことを示した。さらに、[2]で目的とした新し言語的枠組みを示すことによって推論を書き直し、その推論が因果関係と言語上の規則が隠伏的に使われている三段論法に過ぎないことを明らかにした。この成果は、出来事や行為の分析一般に拡張できると考えられるので、今後は上記の残された問題の解決と、さらに詳細な行為の分析を課題としたい。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 鈴木美佐子: "出来事存在論について" 東京工業大学人文論叢. 21. (1996)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 鈴木美佐子(共著): "行為文の推論構造について-柏端論文「行為と道具」およびデイヴィドソン型分析をめぐって" 科学基礎論研究. 86. 1-6 (1996)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi