• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

近世思想史における「太平記読み」の位置

Research Project

Project/Area Number 07710024
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field History of thought
Research InstitutionUniversity of Toyama

Principal Investigator

若尾 政希  富山大学, 人文学部, 助教授 (80210855)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords政治思想史 / 太平記読み / 民衆 / イデオロギー
Research Abstract

1.金沢藩主前田氏『理尽鈔』講釈との関わりを示す史料等、重要な史料をいくつも堀り起こすことができ『理尽鈔』の基礎的研究は着実に進んだ。しかしながら、金沢藩・岡山藩以外の史料の発掘は思うようにいかず、引き続き今後の課題である。
2.『理尽鈔』及び『理尽鈔』関連書の調査も確実に前進し、「『理尽鈔』及び関連書データベース」、「太平記読み関連人物データベース」の二つのデータベースもデータが増え充実しつつある。だが、日本全国の悉皆調査を終えるのには、まだまだ時間を必要であり、今後も地道に継続していかねばならない。
3.『理尽鈔』の思想分析については、その「国家」論に着目し、領主とは別個に、領主を超越した「国」という理念を措定し「国」の下にあらゆる勢力(領主・家臣・民)を編成・統合しようとする「国家」論を提起していることを明らかにした。そしてこの「国家」論と初期の徳川綱吉政権が出した「民は国の本」という条目の理念が一致していることを指摘した。
4.近世前期民衆史料として著名な『河内屋可正旧記』を詳細に分析すると、『理尽鈔』及び『理尽鈔』関連書からの引用・抜粋が数多くある。可正は『理尽鈔』及び関連書の政治論を受容し修身・斉家論に読み替えて、自己の思想としていたのである。
5.以上の研究成果を踏まえて、従来の朱子学を軸として政治思想史に代えて、「太平記読み」を軸とした総合的な-幕藩領主層、民衆、思想家をトータルに捉える-政治思想史を提起した。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 岩田浩太郎: "新しい近世史巻5〈民衆世界と正統〉" 新人物往来社, 437 (1996)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi