• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

静止図形・運動図形・立体図形の視覚情報処理に関する横断的研究

Research Project

Project/Area Number 07710047
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 実験系心理学
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

喜多 伸一  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助手 (10224940)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords静止図形 / 運動図形 / 立体図形 / ランダムドット / 方位 / 輝度コントラスト / static flow / 視覚探索
Research Abstract

本年度は、static flowと呼ばれるフローパターンを用いて、静止図形に対する視覚情報処理を取り扱った。ランダムドット面を平行移動してもとの面に重ねると、移動方向に平行な流れのパターンが見えることが知られている。このパターンを順フローと呼ぶ。これに対し本研究では、平行移動の際に輝度極性を反転し、白と黒が対応するようなパターンを作ると、物理的な移動方向に垂直な方向の流れのパターンが見えるという逆フロー現象を調べた。この現象は、従来は逸話的報告はあるが定量的な研究はなく、本研究が定量的研究の最初のものとなる。本研究でわかったことは、次の(1)から(4)である。(1)逆フロー現象は高密度のランダムドット面のみに見える。(2)順フロー現象も逆フロー現象も臨界移動距離ははぼ等しい。(3)臨界移動距離はドットの個数ではなく視界に依存する。(4)ドットの輝度コントラストを弱くしたり、対応ドット間の輝度コントラストのバランスを狂わせると、順フローは著しく見えづらくなるが、逆フローの見え方の強さはあまり影響を受けない。これらの知見から、静止図形の方位の知覚には、位相に依存し輝度コントラストに対する感受性が強いメカニズムと、位相に依存せず輝度コントラストに対する感受性が弱いメカニズムの二種類のメカニズムが関与することがわかった。さらに、このフローパターンを使って視覚探索の実験を行い、従来の視覚探索の実験を混乱させてきたラテラルマスキングが回避でき、数理モデルとの対応が良くなることを確認した。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 喜多伸一: "特徴抽出の心理実験と並列処理の計算理論" 心理学評論. 38 (4)(印刷中). (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] Kita, Shinichi: "A novel method to compare recall and recognition for matrix patterns" Perceptual and Motor Skills. (印刷中). (1996)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi