• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

メディアをめぐる戦後日本のジェンダー分析-テレビにおける家族像とジェンダー

Research Project

Project/Area Number 07710138
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 社会学(含社会福祉関係)
Research InstitutionOchanomizu University

Principal Investigator

坂本 佳鶴恵  お茶の水女子大学, 文教育学部・哲学科, 助教授 (60201521)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywordsメディア / 女性 / テレビ / ジェンダー / 家族
Research Abstract

資料の収集および分析は続行中であるが,ここまでの分析と結果について報告する。本研究では,まず,ホームドラマを中心とした文献や既存の調査の収集をおこない,特にアメリカの番組との関係と,映画におけるホームドラマとの比較を検討した。また,新聞記事の投稿欄と『主婦の友』の記事を複写・整理し分析を行っている。その結果,以下のような基本的事実が明らかとなった。
日本におけるアメリカのテレビ番組は,1960年代前半は隆盛であったが,1964年を頂点として減少し,1980〜1982年のゴールデンタイムの番組はほとんど国産番組であった。国際的にみても,日本のテレビ文化は極端に内閉的状況にあり,また,輸入番組の多数はスリラ-・アクションものである。したがって,1960年代後半からのホームドラマやメロドラマは,国内の特殊な需要におうじて展開していったものと思われる。
テレビのホームドラマをそれ以前の映画における内容と比較すると,1970年代のテレビ調査では,テーマ的には,1950年代からの映画におけるホームドラマとほとんど変わらないが,テレビ時代のホームドラマ・メロドラマでは,職業をもっている女性がより多く描かれた。この有職率は,当時の実際の女性の有職率より高く,離死別者や独身者の登場が多いことが一因となっている。視聴率よりも,受けとめられ方・好まれ方に,世代による差が出ている。このことから,テレビにおけるホームドラマは,常識以上に女性が職業をもつことを好意的に描いていたこと,また関わり方の世代差が予想され,女性の世代別の受容分析が重要であることが判明した。記事分析は現在続行中である。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi