• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

第一次資料によるル-ス・ベネディクト研究-そのデータベースの整理-

Research Project

Project/Area Number 07710166
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 社会学(含社会福祉関係)
Research InstitutionInternational Research Center for Japanese Studies

Principal Investigator

ポーリン ケント  国際日本文化研究センター, 研究部, 助手 (70221231)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywordsル-ス・ベネディクト / 『菊と刀』 / 日本文化論 / 第二次世界対戦 / 戦時情報局
Research Abstract

今年度の目的は主に次の二つの目的だった。1、『菊と刀』に関する主な第一次資料をデータ・ベース化すること(これは重要と思われる資料をスキャナーによって完全データ・べ-ス化することを含む)と、2、ル-ス・ベネディクトの『菊と刀』についての誤解や迷信をとりのぞき、第一次資料にもとづいた新しいベネディクト研究を展開すること。
第一の目的に関しては、ベネディクトが米国戦時情報局に所属している間に書いた主な覚書やレポートをスキャナーでコンピュータ入力し、内容チェックも済ませ、完全データ・ベース化した。そして、アメリカのVassar Collegeで保存されている、ベネディクト自身が残した第一次資料の全体の中から『菊と刀』に関係すると思われる資料をピックアップし、目録を作った。また、情報局の海外戦意分析課で書かれた日本関係レポートのリストを、合衆国公文書館で保存されている資料から作成した。以上のデータ・ベースをもとにベネディクト資料のカタログをまとめ、簡単な報告書を作った。これで、『菊と刀』関係の資料が明らかになり、このカタログはベネディクト研究の進展に役立つと思われる。
第二の目的については、ベネディクト研究のそれぞれの様相を体系的に研究し、これを国内外において発表している。具体的に、日本におけるベネディクト誤解をリストアップし、その批判を行っている。また、アメリカ側におけるベネディクト研究における弱点も明らかにし、日本とアメリカにおけるベネディクト研究の共通点と相違点を論文で論じている。そして、学説史的なアプローチからベネディクトの人種差別についての研究と日本研究とのつながりを他の論文で明らかにし、以上の総合的な成果は英文論文として上のカタログに含まれている。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] ポーリン ケント: "文化-社会と自分の間で考える" 三木英編『社会を見る12の窓』. 101-114 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] ポーリン ケント: "ル-ス・ベネディクトの実像と虚像" 浜口恵俊編『世界の中の日本型システム』. (出版予定). (1996)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] Pauline Kent: "Misconceived Configucations of Ruth Benedict" Japan Review. 7. 33-61 (1996)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi