Project/Area Number |
07710329
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
英語・英米文学
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
本間 伸輔 新潟大学, 教育学部, 助教授 (40242391)
|
Project Period (FY) |
1995
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1995)
|
Budget Amount *help |
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | 否定 / 数量詞 / 作用域 |
Research Abstract |
本研究は普遍文法理論の観点から英語と日本語の否定文の統語構造、および否定と数量詞の相対的作用域関係の原理的な説明を目指すものである。平成7年中に約30ページの英文論文(題名:“Scope of Negation,Syntactic Movement,and Structure of Japanese Negative Sentence")を完成した。この論文においては、Chomsky(1992)の極小主義の枠組みを仮定し、次のことを論じた。 1.日本語の否定辞「ない」は統語範疇的には形容詞であり、英語と日本語の否定文は異なる統語構造を持つ。 2.極小主義の枠組みでは「数量詞繰り上げ規則」(Quantifier Raising)は概念的に問題があるため、破棄するのが望ましい。 3.数量詞句と否定との相対的作用域関係は、数量詞句が格照合のために[Spec,Agr-o]に移動した後のLFにおける両者の間のC統御関係によって決定される。このことにより、 (1)動作主主語と非動作主主語(受動文、非対格動詞文の主語)との間の作用域特性の違い (2)「ている」文における主語と目的語の否定との相対的作用域関係 (3)使役文における主語と目的語の否定との相対的作用域関係 に統一的な説明が与えられる。 4.英語と日本語との間の作用域特性の違いが両言語の否定文の統語的な違いという観点から原理的に説明される。 この論文は現在未発表であるが、修正・拡大を行った後、言語学専門誌への投稿を予定している。
|