• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

光共振器内でのコンプトン散乱を用いた新光源の開発研究

Research Project

Project/Area Number 07740363
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 物理学一般
Research InstitutionInstitute for Laser Technology

Principal Investigator

藤田 雅之  財団法人レーザー技術総合研究所, 第四研究部, 研究員 (30260178)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1995: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywordsコンプトン散乱 / 小型高エネルギー光源 / スーパーキャビティー
Research Abstract

光共振器内での逆コンプトン散乱を用いた高エネルギー光源の開発研究を行った。基礎研究として波長1μm,パワー500mWのCWレーザーからの光を高性能光共振器に蓄積し(蓄積パワー1kW),75kV,10mAの電子ビームとを衝突させる実験行った。この実験により本方式の原理実証が確認された。実験においては、電子ビームとレーザー光は150°の角度で衝突させた。電子ビーム電流量,レーザー光のパワーを変化させ,スケーリング則を実験的に求めた。又,レーザーを共振器に同調させた時と同調させない時の比較を行った。散乱光の分光は狭帯域干渉フィルターで行なった。これまでの問題点は、測定のS/Nの改善とミラーの劣化の防止であった。真空系を増強して相互作用チャンバー内の真空度を10^<-7>Torrレベルに改善した。これによりCW大電流電子ビームにより励起された酸素、窒素分子からの発光が散乱光を抑制でき、S/Nが10倍以上改善された。また、共振器内に蓄積されたCW-kWレベルのレーザーによるミラーへのμmレベルの埃の焼き付けも抑制することができた。得られた実験結果を一次元のコンプトン散乱モデルと比較し,モデルの妥当性を検討し,電子ビーム発散角依存性やレーザー光くっかん分布等の三次元効果の影響を考慮した。スケーリング則から実用化に必要な装置パラメーターを検討し、電子ビームのエネルギーを上げたときのγ線源としての効率やスペクトル輝度の評価を行った。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] M. Fujita, et al.: "POP experiments of the photon-e-beam interaction in the supercavity" Nuclear Instruments and Methods in Physis Research. A358. 524-527 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi