• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

外因的火山砕屑物の運搬・堆積過程

Research Project

Project/Area Number 07740403
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Geology
Research InstitutionShimane University

Principal Investigator

中山 勝博  島根大学, 総合理工学部, 助教授 (20243420)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords火山砕屑物 / 大田テフラ層 / 堆積過程 / 堆積機構 / 粒子沈降速度
Research Abstract

鮮新統太田テフラ層を対象に,火山砕屑物の運搬堆積過程とその機構を明らかにした.鮮新統太田テフラ層は,水平距離150km以上連続し,火砕堆積物からその2次移動による堆積物までにわたる8堆積相が区別されている.
堆積過程としては,2回の降下火山灰,その後の静穏期,そして,火砕流活動とその2次移動堆積によって堆積が進んだことを明らかにできた.
運搬堆積の機構については,次のことをを行った.本テフラは,バブルウォール型の火山ガラスと軽石からなり,前者の粒子密度は2.25g/cm^3,後者の粒子密度は1.15g/cm^3である.本テフラの構成粒子の沈降速度Wは,g:重力加速度,σ:粒子密度,ρ:媒体密度,a:粒子半径,Cd:抗力係数,η:動粘性係数,Re:粒子レイノルズ数として次式で示される.Cd=26+24/Re, W=[-9η+{81η^2+156ρa^3(σ-ρ)g}^<0.5>]/39ρa
粒子の密度と沈降速度の関係式と図解法に基づいた粒度分析結果から,粒度分析の各係数からみた各堆積相の特徴を明らかにした.特に力学的解釈では,堆積相のうち軽石と火山ガラスを混じえた粉体からできているものについて,分散圧平衡,hydraulic平衡のいずれの傾向を示すかを粒度から判定することが予察的ではあるが可能となった.

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 中山勝博・吉川周作: "鮮新統広域テフラ層である大田テフラ層の堆積過程(予報)" 地球科学. 49. 406-418 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 中山勝博・河野一則・増本亜紀: "粒度組成からみた火山砕屑物の運搬堆積機構(予報)-鮮新統大田テフラ層の例-" 堆積学研究. 43(受付・受理済印刷中). (1996)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi