• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

石灰質ナノプランクトンno培養実験

Research Project

Project/Area Number 07740415
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Stratigraphy/Paleontology
Research InstitutionKochi University

Principal Investigator

松岡 裕美  高知大学, 理学部, 助手 (60222296)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywords石灰質ナノプランクトン / コッコリス / 培養
Research Abstract

本研究では培養した石灰質ナノプランクトンの石灰質殻の形態を詳しく調べ古生物学的研究の基礎とすることを目的として、まず石灰質ナノプランクトンを培養し観察する体制を整えることに重点を置いた。
まず、培養株の元となる細胞を採取することで、土佐湾から海水を採集し、それを瀘渦して粗培養をかけることを試みた。その結果数種の石灰質ナノプランクトンを培養することに成功した。この中から目的とする種を選び出し、何回も希釈培養を繰り返すことで培養株を取り出した。この間、他の菌類や藻類に培地を侵されたり様々なことがあったが、培養を行なっていくことについての技術的な問題はこの時点で何とかクリア-することができた。
培養によって明らかにしたいことは、ある一つの種が持つコッコリスの形態の変化の幅がどの程度あるのか、またその環境による変化の度合いなどである。本研究では約160万年前から現在まで汎世界的に分布し古生物学的な情報が比較的豊富で、様々な環境に適応して培養も難しくない種であるGephyrocapsa oceanicaに特に注目して研究を行なった。
培養されたGephyrocapsa oceanicaについてそのコッコリスの大きさや穴の割合などの形態について走査型電子顕微鏡を用いて観察した。その結果一定条件で培養を続けたある一つの培養株が作成するコッコリスの形態はほぼ一定であることが明らかになった。温度等の様々な条件を変えての培養は、現在まだ十分なデータが得られていないが、コッコリスの形態はそのような条件の変化に相関をもっているもののその変化は小ないことが分かりつつある。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi