• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

YIG薄膜を用いたマイクロ波・ミリ波集積回路素子に関する研究

Research Project

Project/Area Number 07750440
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 情報通信工学
Research InstitutionOkayama Prefectural University

Principal Investigator

大久保 賢祐  岡山県立大学, 情報工学部, 講師 (50243118)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
KeywordsYIG薄膜 / マイクロストリップ線路 / 静磁波 / 遅延線
Research Abstract

1.まえがき イットリウム・鉄・ガ-ネット(YIG)を薄膜を用いた静磁波デバイスの研究が行われているが,その中でも遅延線は基本デバイスである.従来までこの静磁波遅延線は線状または2本のマイクロストリップ線路からなる入出力トランスジューサで構成されていたが,本研究はこのトランスジューサ構造に代わってYIG薄膜上にマイクロストリップ線路で入出力端子を構成した新しいタイプの静磁前進体積波遅延線を提案している.
2.分散曲線 マスクウェル方程式に静磁近似を適用し,複素テンソル透磁率を有するフェライトスラブ内の界を求め,磁壁その他の境界条件を適用して分散関係式(複素超越方程式)を求める.この分散関係式を数値的に解き,各周波数における伝搬定数(位相定数、減衰定数)を求め、この線路の伝送特性を理論的に明らかにした.
3.実験結果 厚さ100μm,長さ17mmの薄膜を用いて遅延線を試作したところ,2.94GHzで0.8μsec以上の遅延特性が挿入損失21dB,伝搬損失34dB/μsecの低損失で観測された.
4.まとめ 従来の分離された入出力トランスジューサを用いた遅延線に代わってマイクロストリップ線路で入出力端子を構成した静磁波遅延線を新たに提案した.その結果,挿入損が少なく長い遅延特性を得る等良好な特性が得られた.このようなマイクロストリップ線路を用いた遅延線はバルク状YIGでは実現できないYIG薄膜独特の構造であることから,この構造を基礎とした新しいタイプの静磁波デバイスの発展が今後期待できる.

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 大久保 賢祐: "YIG薄膜を用いた静磁波遅延線に関する一考察" 電子情報通信学会論文誌. J79C-1. 34-35 (1996)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] Kensuke Okubo: "A new magnetostatic wave delay line using the YIG film" International Conference and Exhibition on Electronic Measurement and Instrumentation. 167-170 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] 大久保 賢祐: "YIG基板を用いたマイクロストリップ線路形静磁波遅延線に関する一考察" 1996年電子情報通信学会総合大会講演論文集. 4. 102-102 (1996)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi