• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

若材齢時のコンクリート中の水分凍結挙動と初期凍害機構

Research Project

Project/Area Number 07750646
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Building structures/materials
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

浜 幸雄  北海道大学, 工学部, 助手 (70238054)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywordsコンクリート / 初期凍害 / 防凍性混和剤 / 不凍結水 / 結合水 / 交流2電極法
Research Abstract

本研究では、交流2電極法を用いて、打設直後からのコンクリートの水和による水分量(結合水量)の変化と凍結時のコンクリート中の不凍結水率を測定した。また、防凍性混和剤を用いたコンクリートの初期凍害に対する抵抗性に関する実験を行った。その結果、以下の結論を得た。
1.コンクリートの水和により、凝結時間に相当する積算温度8°D・D程度から急激に水分量は低下し、30°D・Dまでの範囲で初期水分の20%程度が水和に使われる。
2.凍結環境下におけるコンクリート中の水分の不凍結水率は、防凍性混和剤の濃度が高いほど、材齢の進行するほど増加することが明らかとなった。
3.初期凍害機構のモデルを構築し、水和によるコンクリート中の結合水量の変化と不凍結水率の実験結果を用いて、凍結による水分の体積膨張を9%として、理論的に初期凍害による被害をもたらさない条件を導いた。その結果、普通コンクリートでは圧縮強度29kgf/cm^2(積算温度20°D・D)、防凍性混和剤を用いたコンクリートでは圧縮強度18kgf/cm^2(積算温度12°D・D)が得られた。これは、本研究における初期凍害実験の結果およびPowersによる既往の研究結果とほぼ一致しており、安全率を2倍程度とすると、普通コンクリートの場合は現行JASS5と同じでよいが、防凍性混和剤を用いたコンクリートの場合は35kgf/cm^2とするのが適当と思われる。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi