• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

酸化亜鉛単結晶を用いたバリスタモデル

Research Project

Project/Area Number 07750739
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Inorganic materials/Physical properties
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

元平 直文  横浜国立大学, 工学部, 助手 (30242043)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1995: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords酸化亜鉛 / 単結晶 / バリスタ
Research Abstract

本研究においては、酸化亜鉛の単結晶を育成することがまず主要な課題であった。塩化亜鉛を原料とする気相合成法で酸化亜鉛の単結晶の単結晶を育成した。原料供給部、水蒸気発生部及び反応部の温度、キャリアーガス及び水蒸気の流量を最適化した結果、最大で2×2×0.5mm程度の単結晶の育成に成功した。しかしながら、これらの結晶を接合し、4端子法によりI-V特性を測定するには結晶のサイズが十分でないので、現在水熱合成法により単結晶の大型化を試みている。
酸化亜鉛バリスタのモデルとして、酸化チタン単結晶の接合による単一粒界バリスタを作製し、そのI-V特性を測定した。単結晶は浮遊帯溶融法で作製し、酸化チタンに酸化ニオブを添加することにより導電性を制御した。酸化ニオブを0.2mol%添加した試料では、a軸、c軸ともに半導体的な抵抗-温度特性を示すが、1%添加した試料では、c軸は金属的な抵抗-温度特性を示すようになった。各組成の試料について、a-a、a-c、c-cの各面を接合した単一粒界バリスタを作製した。I-Vの非直線性が大きくなるのはは半導体の活性化エネルギーが大きい方位同士を接合したときであった。酸化亜鉛では粒界の導電性はトンネル機構などによって説明されているが、酸化チタンでは熱活性化が主要な機構であることがわかった。
また、バリスタを示す物質として、チタン酸バリウムの単結晶を浮遊帯溶融法で作製した。半導化材としてランタンまたはガドニウムを、最大3%と通常用いられるよりも高濃度添加し、これを水素還元することで、室温抵抗率が2×10^<-2>Ωcm程度まで低下することを見いだした。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Naobume Motohira: "Single Crystal Grouth and Electrical Properties of Lanthanum-and Gadolinum-Doped BaTiO_3" J. Ceram. Soc. Jpn.(印刷中). (1996)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi