• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

直接PCR法による窒素固定藍藻の迅速かつ簡便な検出と評価

Research Project

Project/Area Number 07750877
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 生物・生体工学
Research InstitutionTokyo University of Agriculture and Technology

Principal Investigator

竹山 春子  東京農工大学, 工学部, 助手 (60262234)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywords窒素固定藍藻 / 直接PCR / スクリーニング / nifH遺伝子
Research Abstract

海洋には数多くの微細藻類が存在し、その中からの有用物質生産株のスクリーニングが盛んに行われている。本研究では、特にその中でも窒素固定能を有する海洋藍藻の迅速な検出を行うことにより効率的なスクリーニングを検討した。藍藻の窒素固定はニトロゲナーゼにより行われるが、条件によっては水素を発生することも可能である。本研究の特徴としては、サンプル中に存在するターゲット藻体を直接PCR法を用いて遺伝子レベルでキャラクタライズすることによって検出する点である。ニトロゲナーゼのサブユニットである鉄タンパクをコードするnifH遺伝子を検出のマ-カとし、相補性の高いところでプライマーをデザインした。次に窒素固定藍藻を用いて、DNAを抽出することなく細胞への直接PCRを行う際の最適条件の検討を行った結果、抽出DNAを用いるときよりは低いannealing温度55°Cで良好なnifH遺伝子の増幅が確認された。また、用いる細胞数も数個単位で検出可能であることが示された。モデル実験で得られた最適条件を利用し、実海水を用いて海洋窒素固定藍藻のスクリーニングを行った。多くのサンプル中、直接PCR法でnifH遺伝子の増幅が確認されたものにおいて数種の糸状性窒素固定海洋藍藻が分離された。それらの水素生成能を調べたところ、0.49μmolH_2/mg dry wt/hと高い生成速度が示された。また、温泉源付近より得たサンプル中からも同様な方法により窒素固定藍藻が分離された。このようにサンプル中に存在する微生物を遺伝子レベルで迅速に評価することにより、多くのサンプルを一次スクリーニングにかけることが可能になり、今までにかかっていた分離操作をより簡便にかつ迅速確実に行うことが可能になった。本法はターゲット遺伝子のシークエンスさえ明らかであれば、どのような微生物にも用いることが可能であると考えられる。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] H.Takayama,et al.: "β-carotene production in a Novel Hydrogen-producing Marine Photosynthetic Bacterium Rhodovulum sulfidophilum by Cloning the Erythrobacterr longus Och101 crtI and crtY Genes." J.Mar.Biotechnol.(in press).

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] H.Takeyama,et al.: "DHA Enrichment of Rotifers;A Simple Two-step Culture Using the Unicellular Algae Chlorella regularis and Isochrysis galbana." J.Mar.Biotechnol.(in press).

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] T.Matsunaga,H.Takeyama,et al.: "Screening of Marine Cyanobacteria for High Palmitoleic Acid Productivity." FEMS Microbiol.Lett.133. 137-141 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] Y.Wachi,H.Takeyama,et al.: "Screening of Melanin Biosynthesis Inhibitors from Marine Microalgae Using Streptomyces bikiniensis Bioassay." Biotechnology Techniques. 9. 633-6336 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] H.Takeyama,et al.: "Application of Bacterial Magnetic Particles as Novel DNA Carriers for Ballistic Transformation of a Marine Cyanobacterium." Biotechnology Techniques. 9. 355-360 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report
  • [Publications] T.Matsunaga and H.Takeyama: "Genetic Engineering in Marine Cyanobacteria." J.Appl.Phycol.7. 77-84 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi