• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

食品成分による転写因子AP-1及びNF-kBの抑制効果

Research Project

Project/Area Number 07760032
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 園芸・造園学
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

水野 雅史  神戸大学, 大学院・自然科学研究科, 助教授 (00212233)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1995: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
KeywordsAP-1 / NF-kB / PMA / 活性酸素 / フラボノイド
Research Abstract

転写因子AP-1及びNF-kBの活性化には、活性酵素種が関与しているとかんがえられている。これらの転写因子の活性を抑制するためには、酸化ストレス状態を消去できる抗酸化能を有する物質が重要な役割を果たしていると考えられる。本研究では、まず活性酸素種が転写因子に関与しているかを確かめ、次に転写因子AP-1及びNF-kB活性化を抑制する効果、すなわち細胞のガン化(AP-1)やHIV活性化(NF-kB)を防ぐ効果のある成分を検索し、食品を第3次機能の面から評価しようとした。
I活性酸素種の転写因子AP-1及びNF-kB活性化に対する関与 H_2O_2を特異的に消去するCatalase(CAT)とO_2を特異的に消去するSuperoxide dismutase(SOD)を過剰に発現された細胞を作り、転写因子の刺激物質であるPMAで刺激した場合、CATを過剰に発現させた細胞では抑制効果はなく、SODを過剰に発現させた細胞では活性化を増強させる結果となった。しかしながら、Glutathione peroxidaseの酵素活性をセレンを用いて増強させた細胞では、転写因子の活性化を抑制することができたことから、やはり活性酸素種H_2O_2がAP-1及びNF-kB活性化に関与していることが判明した。II抗酸化剤の影響 一般に抗酸化能を有する物質で食品に多く含まれているものに、フラボノイド化合物がありその代表的なものにケルセチンとそのアグリコンであるルチンがある。そこでこの両物質を用いて転写因子AP-1及びNF-kB活性化についての影響を調べたところ、AP-1に関してはルチンに抑制効果が認められたが、ケルセチンについては認められなっかた。一方NF-kBに関しては、両フラボノイド化合物について抑制効果は認められなっかた。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi