Project/Area Number |
07760067
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Plant nutrition/Soil science
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture |
Principal Investigator |
中西 康博 東京農業大学, 農学部, 助手 (60246668)
|
Project Period (FY) |
1995
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1995)
|
Budget Amount *help |
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1995: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Keywords | 緑肥 / ソルガム / クロタラリア / 重窒素 / サトウキビ / 減肥栽培 |
Research Abstract |
〔試験区の設定〕クロタラリアすき込み区(略称、クロ区)、無施肥ソルガムすき込み区(ソル区)、施肥ソルガムすき込み区(肥ソル区)を設け、サトウキビ植付時に、標準施肥区(対照区)、基肥除外区(基除区)の2区を加え、5区とした。区面積は14.4m^2(4.8mX3.0m)で、各3反復した。 〔緑肥作物の栽培〕東京農大宮古農場にSorghum bicolorとCrotalaria junceaをそれぞれ1995年6月11日に50kgha^<-1>相当量播種した。肥ソル区のみに、播種47日後にサトウキビ基肥量(N:P_2O_5:K_2O=80:40:40kgha^<-1>)を単肥にて施肥した。このとき中央部に重窒素標識硫安(3.34atom%)を施した。収量調査とすき込みを8月11日に行った。 〔サトウキビの栽培〕緑肥すき込み15日後にサトウキビを植付けた。品種は農林8号を用い、1芽種茎を1.2mX0.3m間隔で植えた。標準施肥区に上記同様、基肥と重窒素標識硫安を施した。12月16日に全区にN:P_2O_5:K_2O=50:20:20kgha^<-1>を施した後、平均培土を行った。 〔今年度の成果〕緑肥の乾物収量は、肥ソル区が9263(うち、地上部7548、以下同様)kg ha^<-1>で、ソル区6844(5385)、クロ区5672(4889)kg ha^<-1>と次いだ。植物体中の全窒素は、肥ソル区が118.8(105.8)kgha^<-1>で、クロ区107.4(99.8)、ソル区39.2(34.2)kgha^<-1>と次いだ。差引法によると、肥ソル区の施肥窒素利用率とクロ区の固定窒素量は99.5%、68.2kgha^<-1>であった。重窒素法によると、肥ソル区のソルガムの施肥窒素利用率は、55.1%であった。同様に、対照区の肥料直接由来および肥ソル区のソルガム経由肥料由来の、サトウキビの初期生育における施肥窒素利用率は、36.9、25.7%であった。
|