• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

T細胞・マクロファージの相互作用における栄養条件と加齢の影響:一酸化窒素の役割

Research Project

Project/Area Number 07760140
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field 食品科学・栄養科学
Research InstitutionTokyo Metropolitan Institute of Gerontology

Principal Investigator

白川 愛子 (今野 愛子)  (財)東京都老人総合研究所, 栄養学部門, 助手 (30260285)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywordsマウス / マクロファージ / アルギニン / 一酸化窒素(NO) / 拘束ストレス
Research Abstract

アルギニン(Arg)は、一酸化窒素(NO)産生の基質としてマクロファージの機能発現において重要である。NOはマクロファージの殺菌作用や免疫系の調節に関わり、生体防御能において重要な役割を担っている。本研究では、マウス腹腔マクロファージのNO産生能について、食餌Argの影響を調べるとともに、in vitroにおけるArg及びシトルリン(Cit)添加の影響についても検討を加えた。さらに、非外科的ストレス負荷条件下の生体防御能を検索する一端として、拘束ストレス負荷マウスのNO産生能を検討した。3カ月齢の雄性C57BL/6マウスを、20%カゼイン食対照群と3%Arg添加食群に分けて4週間飼育した。これらのマウスからプロテオースペプトン誘導腹腔マクロファージを採取し、インターフェロン-γ・リポポリサッカライド刺激により産生されたNOについて、培地のArg濃度変化及びCit添加の影響を検討した。その結果、Arg非含有培地では両群ともにNO産生量は僅かであったが、Arg添加により濃度依存的に増加した。また、Arg非含有培養条件下におけるCitの添加により、両群のNO産生量は増加する傾向が認められ、その程度はArg添加食群において顕著であった。この結果から、NO産生の基質であるArg供給のためにCitを利用したArg再生機構の存在が示唆された。次に、上記の如く飼育したマウスについて、マクロファージ誘導物質投与31時間後に17時間の拘束ストレスを負荷し、解放後に採血及びマクロファージ採取を行った。ストレス非負荷動物では、Arg添加食による血中NO濃度の有意な上昇は認められなかった。一方、ストレス負荷により血中NO濃度の上昇が認められ、その程度はArg添加食群において顕著であった。マクロファージについては、ストレス負荷により両群の細胞数は減少傾向を示し、その機能は現在検討中である。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi