Research Abstract |
本研究は,斜面物質の運搬・堆積営力である雨水の流下の仕方が土層断面の形成に及ぼす影響を明らかにするため,表面侵食卓越型斜面と表層崩壊卓越型斜面において土層構造の調査及び土層の透水性・物理性を測定し,比較検討した。 表面侵食卓越型斜面として,富士・愛鷹山麓のヒノキ林斜面を選んだ。下層植生のない急傾斜斜面では表面侵食が発生しており,散水強度約100mm/hで表面流が発生したのに対し,下層植生が林床を覆っている斜面では150mm/hを越えても表面流は発生しなかった。土層構造は両者とも表層土層と基盤の間の境界層が比較的薄く,地表下10〜20cmに透水性の低いB層が現れ,相違は小さい。林床の状況が表面侵食の発生を規定すると考えられた。 表層崩壊卓越型斜面として,安倍川流域にある古第三紀の砂岩泥岩層斜面及び瀬戸市東部の花崗岩斜面を選び,隣接する崩壊斜面と未崩壊斜面において土層構造を調査した。両地質斜面土層ともNc値(簡易貫入試験値)が10以下の層ですべり面が形成されることがわかった。飽和透水係数の鉛直分布をみると,古第三紀層斜面土層では表層から基盤付近まで10^<-2>〜10^<-3>cm/secのオーダーを示すのに対して,花崗岩斜面土層では表層の10^<-2>オーダーから風化基盤の10^<-4>cm/secオーダーに減少する傾向がみられた。古第三紀層斜面では,すべり面を境にして土壌物理性,粒度組成に明瞭な相違はみられず,一方,花崗岩斜面土層では飽和透水係数において減少がみられた。隣接する未崩壊斜面の土層構造は古第三紀土層では風化層が厚く、花崗岩土層では薄かった。花崗岩斜面では風化層の透水性が崩壊発生を規定すると考えられたが、古第三紀斜面では明確に土層構造が崩壊を規定するとは考えられなかった。
|