• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

浮遊性かいあし類における化学物質による休眠卵産生の誘因

Research Project

Project/Area Number 07760175
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field General fisheries
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

伴 修平  北海道大学, 水産学部, 助手 (50238234)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1995: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywordsかいあし類 / Eurytemora affinis / 休眠卵 / 休眠誘発 / 代謝物質 / 込み合い効果
Research Abstract

休眠卵から飼育した浮遊性かいあし類Eurytemora affinisの後期ノ-プリウス幼生3,000個体を10mlの蒸留水中(1)で、また成体400-800個体を20mlの蒸留水中(2)でそれぞれすり潰し、4,500rpmで10分間遠心分離し、その上澄みをかいあし類抽出液とした。実験には、400mlのガラス瓶を用い、濾過湖水に餌としてCryptomonas tetrapyrenoidosaを充分量加えたものを飼育水とした。これに、孵化直後のノ-プリウス幼生50個体を入れ、先のかいあし類抽出液を適宜加え、3-4日間隔で飼育水を交換した。なお、新しい飼育水に交換した際には、再びかいあし類抽出液を加えた。対照区としては、抽出液と同量の濾過湖水を加えた。
対照区と、ノ-プリウス幼生からの抽出液(1)ではどちらも全く休眠卵を作らなかったのに対して、成体からの抽出液(2)では90%以上の雌が休眠卵を作った。
これらの結果は、コペポ-ダの体成分のうち水溶性の物質が明らかに休眠卵産生を誘引することを証明した。また、一度に加えた抽出液は、乾重量に換算すると、ノ-プリウス幼生からのものが0.12mgであるのに対して、成体からのものが0.32mgであり、(1)と(2)の結果の違いは、おそらく抽出液中の誘引物質の濃度に依存したためと考えられる。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi