• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ヒト大腸電気刺激による脳・腸機能相関の生理と病態生理

Research Project

Project/Area Number 07770043
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Environmental physiology (including Physical medicine and Nutritional physiology)
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

福土 審  東北大学, 医学部・付属病院, 助手 (80199249)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1995: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords脳腸相関 / 過敏性腸症候群 / 電気刺激 / barostat / 結腸tone / 消化管運動 / 痛覚閾値 / 大脳誘発電位
Research Abstract

研究結果 これまで見出した知見を更に発展させ、正常人(生理)と過敏性腸症候群(irritable bowel syndrome;IBS)患者(病態生理)を比較することによって、電気刺激下の消化管運動と脳機能検査法をヒトで確立した。広告と掲示で募集した健常成人と典型的IBS患者を対象とし、検査日の朝9:00より全例にX線透視下でOlympus社製大腸videoscope CF-200Lを用いて経肛門的にassemblyを下行結腸-S状結腸接合部に留置した。Assemblyは半導体sensorのSynectics社製silicon pressure transducer、barostat、刺激電極からなり、pressure transducerによって、肛門から約60cmの下行結腸(A)、約55cm(B)、50cm(C)のS状結腸の消化管内圧を、barostatによって約65〜45cmの結腸toneを測定した。右上腕に血圧カフ、前胸部に心電図電極、呼吸曲線probe、頭部に脳波電極を装着し、これらをMIC-9800システムポリグラフ、7T18型シグナルプロセッサ、XR-510型データレコーダ、Synectics Visceral Stimulator(SVS)、PC-9801RA21型コンピュータに接続し、生体信号をリアルタイムで導出かつ保存した。この手法により、barostatの膨張で電極が大腸粘膜に密着し、消化管内圧の感度が飛躍的に向上し、大腸の壁在反射を変化させることなく、これまで明らかにされなかった弛緩現象を含む結腸toneを検出し得た。また、Bに接する中央の2つの刺激電極で大腸を電気的に刺激し、結腸toneの変化と大脳誘発電位を検出した。大腸の電気刺激によって結腸toneは僅かに低下し、痛覚閾値は4-20mAであった。大腸拡張刺激による痛覚閾値は正常人よりもIBS患者で低く、大腸運動係数は正常人が拡張刺激による変化に乏しいのに対してIBS患者では亢進しており、大脳誘発電位もIBS患者で短潜時と振幅の増大が見られた。
以上、わが平成7年度の課題研究は脳腸機能相関における結腸toneと末梢-中枢プロセシングの生理と病態生理を明らかにしつつあり、一定の成果をおさめることができた。
この研究成果の一部は、国内の学会で発表され、国外でも発表される予定である。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 福土審、他: "大腸機能検査法としてのバルーン拡張刺激の意義" 日消誌. 92. 1702 (1995)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi