Project/Area Number |
07770290
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Public health/Health science
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
石田 浩之 慶應義塾大学, 医学部, 助手 (90212894)
|
Project Period (FY) |
1995
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1995)
|
Budget Amount *help |
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1995: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
|
Keywords | 動脈硬化危険因子 / 身体的フィットネス / 運動療法 |
Research Abstract |
1.<目的>本研究はわが国における動脈硬化危険因子重積の頻度を明かにするとともに、身体的フィットネスがこの病態に与える影響につき検討することを目的とした。 2.<対象>当院人間ドックを受診した一見健常な男性140名(平均年齢53歳) 3.<方法>体格、血圧、血液化学、血清脂質、OGTT、以上の検査を早朝空腹的に行った。また、トレッドミルによる症候限界多段階運動負荷試験を全例に行い、運動可能時間(秒)をもって、身体的フィットネスの指標とした。動脈硬化危険因子は次のように定義した。1)収縮期血圧140mmHgまたは拡張期血圧90mmHg以上 2)総コレステロール値221mg/dl以上 3)中性脂肪161mg/dl以上 4)HDLコレステルール40mg/dl未満 5)空腹時血糖111mg/dl以上。これらの指標に基づき、症例全体を所有する危険因子の数により4郡に分けた。すなわち、G-I;危険因子なし、G-II;危険因子1個、G-III危険因子2個、G-IV;危険因子3個以上の4群で、各群間で運動可能時間、OGTTでのインスリン面積を比較検討した。 4.<結果> 1)各群の症例数の割合はG-Iから順に22%、29%、25%。24%であり、とくに、全体の約半数に危険因子が2個以上集積していることが判明した。これは、対象者が一見健常なドック受診者であることを考えると、きわめて高率であり、動脈硬化性疾患を予防する上で、重要な知見である。 2)身体的フィットネスの指標である運動時間は、危険因子の数が増えるにしたがって段階的に減少する傾向が認められた。すなわち、危険因子3個以上を所有する群では、フイットネスが最も低く、この傾向は体重、年齢を補正後も変化無かった。一方、インスリン面積は運動時間とは逆に段階的に増加する傾向を示し、これは運動不足が動脈硬化性疾患の発生およびインスリン抵抗性の発現に重要な影響を与えることを示唆する所見であると考えられた。 3)以上より、フィットネスを向上させる運動療法は危険因子の重積した症例に対し有用である可能性が示唆された。
|