Project/Area Number |
07770377
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Gastroenterology
|
Research Institution | Jichi Medical University |
Principal Investigator |
安藤 量基 自治医科大学, 医学部, 助手 (20265276)
|
Project Period (FY) |
1995
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1995)
|
Budget Amount *help |
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | 細胞障害性T細胞 / mouse / HCV core |
Research Abstract |
本年度は研究目的に従って、mouseにおけるC型肝炎ウイルス(HCV)特異的細胞障害性T細胞(CTL)の誘導を試みた。in vivoでの刺激のためHVC core蛋白をコードする組み替え型vaccinia virus (rVac)と蛋白発現を協力に誘導するpromotorをつなげたHCV core gemome (pEF-BOS HCV core)を準備した。また、in vitroの刺激およびCTLの標的細胞としてp815 mastcytoma cell lineにpEF-BOS HCV core & Neo耐性geneをduuble transfectionした細胞(B1)を準備した。第一にBalb/C mouseを種々の回数、量のrVacで免疫した後そのsplenocyteを用いて誘導を試みたが充分な細胞障害活性を示すcell lineを確立することは不可能であった。次に最近試みている方法でDNAそのもので免疫するDNA immunizationを試みた。前述のpEF-BOS HVC coreをmouseの筋肉に打ち込むか、electropolationと組み合わせて誘導したが充分なCTL活性をしめすlineは樹立できなかった。しかしこのplasmidを直接脾臓に打ち込み1週間後にSplenocyteを採取し、HCV core proteinを発現するB1でin vitro stimulationを行うと、in vitro stimulation後1週間で20%台の特異的障害活性を示し、2週間後では38%の活性が誘導された。またこのlineは少なくとも5週間はその特異的障害活性を維持した。この方法で誘導されるCTL lineはB1を殺すことから内因性に提示されるウイルス抗原を認識しており、病態との関連を検討する上で重要ナ性質を備えている。 本年度はカセットセオリーを利用したCTLの協力な誘導実験までは検討できなかったが、多施設が誘導に失敗しているmouseのHCV core specific CTLの誘導に可能性を見出したため、今後のこのlineを用いた次のステップの実験へ進みうると考えている。
|