• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

筋萎縮性側索硬化症(ALS)の治療開発:ALSモデル動物(Wobblerマウス)を用いたSuperoxide dismutase療法の検討

Research Project

Project/Area Number 07770479
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Neurology
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

池田 憲  東邦大学, 医学部, 助手 (50212767)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,100,000 (Direct Cost: ¥1,100,000)
Keywordswobblerマウス / SOD
Research Abstract

難治性疾患であるALSに対する治療法の開発を目的として、wobblerマウスに対するphosphatidyl choline-superoxide dismutase(PC-SOD)療法の有用性について、unmodified SOD(U-SOD)と比較検討した。
方法 Wobblerマウスの発病直後(生後3-4週間)にPC-SOD、U-SOD(それぞれ10^4、10^5U/kg)と対照液を盲検法により連日4週間、腹腔内投与した。薬物投与は生後7-8週間で終了し、各実験群はn=10で施行した。
実験開始時から毎週、forelimb deformityとgrip strenghtを観察した。薬物投与終了後に右上腕二頭筋の湿重量を測定し、筋線維平均直径を求めた。また、灌流固定後に頸髄C5-6レベルを摘出し、ホルマリン固定後に20μm以上の大型脊髄運動神経細胞の数を測定した。
結果 PC-SOD投与によりforelimb deformityの進行が遅延し、grip strengthの低下についても軽減できた。一方、両評価ともにU-SOD投与群と対照群との間に有意差はなかった。PC-SOD投与群における上腕二頭筋の重量は、対照群に比べて約20-30%の増加が認められた。筋線維平均直径についてもPC-SOD投与群は、対照群に比べて有意な増加を認めた。U-SOD投与群に関しては筋重量、筋線維平均直径ともに対照群との間に有意差はなかった。PC-SOD投与群における脊髄運動神経細胞の数は、対照群に比べて有意に増加していた。しかし、U-SOD投与群と対照群との間に有意差はなかった。
結語 今回の実験からfree radical scavengerであるPC-SOD治療がALSモデル動物に有効であることが証明された。ALS患者の治療法が確立していく上で、PC-SODを用いた同様の基礎実験が積み重ねられていくことが重要と考えられた。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report
  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 池田憲: "Wobblerマウス(筋萎縮性側索硬化症モデル動物)に対するphosphatilyl-choline-SOD療法の効果" 炎症. 16. 37-42 (1996)

    • Related Report
      1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi