• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ベンゾジアゼピン系薬物の耐性発現機序とその予防に関する研究-モデルマウスを用いて-

Research Project

Project/Area Number 07770571
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Pediatrics
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

鈴木 保宏  大阪大学, 医学部, 助手 (40263256)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1995: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywordsベンゾジアゼピン / 耐性 / マウス
Research Abstract

1 Benzodiazepine(BZP)耐性モデルマウスの作製
ICRマウス(30-35g)にニトラパム(NZP,0.6mg/kg)を1日2回、連日(0、0.5、1、3、5日)腹腔内注射し、PTZ(150mg/kg)誘発けいれん率を指標としてNZPの耐性発現を検討した。この結果、NZP投与開始1日目よりBZP耐性の発現を認めた。
2 他の抗てんかん薬併用によるBZP耐性発現の予防
マウスにNZPと同時に他の抗てんかん薬を併用することによりBZP耐性発現がどのように影響を受けるかについて検討した。併用抗てんかん薬として、カルパマゼピン(CBZ)、ラモトリギン(LTG)、ビガバトリン(GVG)、ゾニサミド(ZNS)、フルナリジンを現在まで検討した。NZPと同時にフルナリジン(Ca拮抗剤、1回10mg/kg)を併用することによりPTZによるけいれん誘発率(4/21)がNZP単独投与したマウス(12/22)と比較して有意に低かった。このことはNZP+フルナリジン併用によりBZP耐性の発現が回避されたことを示唆する。なお、CBZ、LTG、GVG、ZNSはBZP耐性発現には影響しなかった。
3 Cl^-チャンネルおよび末梢性BZPレセプターの測定
NZP単独、NZP+フルナリジン併用マウスの大脳皮質より調整された膜小胞を用いて^<36>Cl^-influxの変化を測定し、フルナリジン併用によるBZP耐性予防に関して神経薬理学的にも現在検討中である。また、Ca拮抗剤は末梢性BZPレセプターに作用する可能性であり、今後末梢性BZPレセプターも測定予定である。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi