• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

小児アレルギー性病態における神経因子の解明

Research Project

Project/Area Number 07770609
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Pediatrics
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

厚川 清美  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (80218908)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywordsアレルギー / 肥満細胞 / 神経細胞
Research Abstract

研究目的:小児期に発症する各種アレルギー性疾患では肥満細胞から放出される化学伝達物質に加えて、神経因子の関与、すなわち肥満細胞-神経線維間のシグナル伝達に始まる系もその病態の形成に大きく関与することが推定されている。本研究ではその最初のステップである肥満細胞-神経細胞・繊維間のシグナル伝達機構の解明をin vitroで行うことを目的とした。
結果:1.神経細胞-肥満細胞のco-culture系:神経系細胞として我々が樹立したヒト神経芽細胞腫株HTLA230あるいはラット褐色細胞腫株PC12をラット組織型肥満細胞腫株RBLとともにco-cultureした。なお、組織培養はin vivoでの肥満細胞-神経細胞のcell-to-cell contactにより近付けるため、ラット平滑筋細胞R_<22> Cl-Fによって産生された三次元生物学的基質上で行われた。(1)in vitroにおいてはHTLA230、PC12とRBLとの間に線維網が形成された。電顕による観察では、両者が極めて密接に形態学的な接着を維持していることが観察された。(2)神経系細胞を神経成長因子(NGF)によって刺激した後、肥満細胞側へシグナルが伝達されたか否かを検討する目的で培養液中のヒスタミンレベルの測定を行ったが、明らかなヒスタミンレベルの増加は認められなかった。また培養系にIgEを添加した際に神経細胞側へシグナル伝達がなされたか否かを検討する目的で各種immediate-early response geneの反応を検討した。c-fos、c-junの反応が認められたが、今後これが明らかに肥満細胞から神経側へのシグナルによって引き起こされたものであることを検討する必要がある。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-03-31   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi