• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Chlamydia pneumoniae感染症の新しい迅速診断法の研究

Research Project

Project/Area Number 07770628
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Pediatrics
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

松尾 勇作  久留米大学, 医学部, 助手 (70268879)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Keywordsクラミジア肺炎 / PCR / 細胞培養
Research Abstract

C. pneumoniae感染症の小児科領域における臨床的意義を明らかにする目的で,95年4月から96年2月までの10カ月間に39検体の肺炎,喘息様気管支炎の患児のHep2細胞を用いたC. pneumoniaeの培養とPCR法による抗原検出,そしてELISA法によるクラミジア属の抗体測定を行った。現在96穴マイクロフィルタープレートにHep2細胞を培養し,その上にSPG液に採取した鼻腔よりの検体を200μlずつ加え1時間吸着遠心させた後72時間培養し,Pathfinder社のモノクローナル抗体で染色している。PCR法はキャピラリーPCR法を用いている。今までのところGraystonらのPrimerを使用してきた。その結果,培養陽性者はなく,PCR陽性者,抗体陽性者は各々1例であった。PCRと抗体陽性者は別の症例であった。培養法はニューヨーク州立大学小児科と連絡をとりながら綿棒培養液,モノクローナル抗体測定法に改善を試みたが残念ながら陽性例はない。PCR陽性例は5歳男児で基礎疾患にCP, MRがあり喘息性気管支炎をおこした時に陽性であったが,ロキタマイシンの1週投与により陰性化した。抗体陽性例は5歳女児の異型肺炎で抗クラミジア抗体の上昇がみられた。今後,PCR法ではGaystonのPrimerを使用して2種のPrimerによる検出率の違いを検討していく予定である。DFAに関しては富士レビオ社から試薬を発売する予定であり,それを用いていく予定である。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi