• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

MTTassay法を用いた脈管内腫細胞株に対する抗癌剤感受性の検討

Research Project

Project/Area Number 07770690
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Dermatology
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

羽金 重喜  北里大学, 医学部, 助手 (50228384)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Fiscal Year 1995: ¥800,000 (Direct Cost: ¥800,000)
Keywords脈管肉腫 / 血管肉腫 / リンパ管肉腫 / MTTassay / CYVADIC療法 / エトポシド
Research Abstract

MTT assayを用いて施工した、各肉腫、癌細胞株の各抗癌剤に関する結果は、以下に示す通りであった。ISO-HAS (血管肉腫)、MO-LAS (リンパ管肉腫)の各抗癌剤におけるIC_<50>値は、CPM (シクロホスファミド) (8).でISO-HAS 8μg/ml. MO-LAS 10mg/ml以上、VCR (ビンクリスチン) (C-7)でISO-HAS 10μg/ml MO-LAS 10μg/ml以上、ADM (アドリアマイシン) (C-17)でISO-HAS 25μg/ml, MO-LAS 0.36μg/ml, DTIC (ダカルバジン) (30)でISO-HAS 700μg/ml MO-LASで500μg/mlであった。(各抗癌剤の末尾数字( )は、通常臨床投与量において得られる最高血中濃度を示す。)また、CPM. VCR, ACM, DTIC, 4薬剤併用時(夫々最高血中濃度に設定)においては、ISO-HASで、75%、MO-LAS 9.4%, M/4-W (メラノーマ) 70.2% Ecca (エクリン癌) 18.3%の生存率であった。MO-LASにおいて、各抗癌剤単独では、殺腫瘍効果が、低かったが、4剤を同時に併用すると、著効を示した点は、極めて興味深い結果であった。
またETO (エトポシド) (30)用いた実験では、エトポシド最高血中濃度における各細胞生存率は、次の通りであった。ISO-HAS 40%, MO-LAS 33%, M/4-W 25%, Ecca 16%, ISO-HAS, MO-LASともに細胞生存率は、50%を切っており、エトポシドは、今後、使用価値のある薬剤と考えられた。この事実を踏まえて、現在、ISO-B_1, ISO-S_1 (マウス血管肉腫)を用い、In-Viboで、検討中である。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi