Project/Area Number |
07770763
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
Radiation science
|
Research Institution | Jikei University School of Medicine |
Principal Investigator |
白川 崇子 東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (40218045)
|
Project Period (FY) |
1995
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1995)
|
Budget Amount *help |
¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
Fiscal Year 1995: ¥600,000 (Direct Cost: ¥600,000)
|
Keywords | ヘリカルCT / 3次元 / 胆道 / 腹腔鏡下胆嚢摘出術 |
Research Abstract |
腹腔鏡胆嚢摘出術は視野の狭い腹腔鏡下で施行するため、手術前に詳細な胆道解剖の情報が必要とされる。本研究の目的は、腹腔鏡胆嚢摘出術術前検査としてヘリカルCTによる3次元胆道画像の有用性を確立することである。 腹腔鏡胆嚢摘出術予定の27人に対して、本人に検査の目的、方法の説明後、同意を得たうえで、胆道造影剤を点滴静注後ヘリカルCTを施行した。ヘリカルCTは、2ミリ厚、2ミリ/秒テーブルスピードでスキャンし、得られた2次元胆道像を3次元に構築した。3次元画像の読影のポイントは1)胆嚢管の長さ、2)胆嚢管の付着部位と方向、3)左右肝管合流部と3管合流部の距離をとし、手術所見とプロスペクティブに対比した。 1例で造影剤がすでに十二指腸へ流出したために、3次元胆道像を構築できなかった。3例で胆嚢管に結石が嵌頓しているため、胆嚢管および胆嚢を描出せず前述の1)2)3)を計測できなかった。残りの23例ではCT所見と手術所見は一致した。1cm未満の短い胆嚢管は6例、3cm以上の長いのは1例であり、胆嚢管が総胆管の右壁へ付着するのは8例、後壁には5例、右後には10例であった。左右肝管合流部に胆嚢管が付着するのが、3例あった。これらはすべて手術前に指摘でき、手術は胆道損傷なく施行できた。本症例の中では胆道の副肝管などの破格は存在しなかった。 ヘリカルCTによる3次元胆道像は、詳細な胆道解剖情報を提供し、安全に腹腔鏡胆嚢摘出術を遂行するのに有用であった。本研究の目的を達成した。 これらの結果は第24回断層映像研究会および、第408回日本医学放射線学会関東地方会で報告した。
|