• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

原核細胞における酸性加温による細胞内分子の損傷メカニズム

Research Project

Project/Area Number 07770765
Research Category

Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)

Allocation TypeSingle-year Grants
Research Field Radiation science
Research InstitutionKansai Medical University

Principal Investigator

今村 正浩  関西医科大学, 医学部, 助手 (40268339)

Project Period (FY) 1995
Project Status Completed (Fiscal Year 1995)
Budget Amount *help
¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Fiscal Year 1995: ¥900,000 (Direct Cost: ¥900,000)
Keywords放射線効果 / 高LET放射線 / 温熱 / 細菌
Research Abstract

1.細菌:放射線高抵抗性細菌(Deinococcus radiodurans MRI)の野性株(アデニン栄養要求突然変異株)を用い、50〜55℃の温度処理での細菌内DNAに損傷を検討した。
2.加温処理:[2-3H]-adenine(15.5Ci/mmole;New England Nuclear)を標識後50〜55℃で加温し、加温時間は2時間まで行った。
3.放射線照射:京都大学原子炉実験所において、低LET放射線として10kGyまでのγ線照射(線源:3.7×1014Bq.線量率:3.3kGy/hr)を行った。また高LET放射線としては、同実験所の原子炉(KUR)の重水(D_2O)タンク設備がある熱中性子照射筒実験室を用い、核反応断面積に大きい10B(H310BO3:90.2%,0.3M)を添加した細胞浮遊液に、熱中性子の照射(3×109n/cm2sec)を行い、10B(n,α)7Li反応で生じるBNCビーム(α粒子)を用いた。
4.DNA抽出:細胞内のDNA抽出はフェノール抽出(Marmur method)で行なった。DNA溶解にはSSC(0.15M Nacl,0.015M sodium citrare,pH7.0)bufferを使用し、酸性加温に際してはこのbufferのpHを、3.0まで下げた。なお、抽出DNAの分子量は約10^7daltonsで、DNAの測定は吸光度254nmを用いた。
5.DNA分子挙動の解析:細胞内DNA抽出後、スウィング型ロータを搭載した超遠心分離機を用いて5〜20%のアルカリ性蔗糖密度勾配超遠心法(35,000rpm for 4 hr at 5℃)で、DNAの鎖切断の状態を把握した。
結果:220Gyのγ線照射で抽出DNAが低分子化した。この細菌の放射線高抵抗性はDNAが低分子化するための、この細菌の放射線高抵抗性はDNAの修復能の高さに起因していると推定した。また、中性緩衝液中、55℃、または、90℃の加温処理で抽出DNAの低分子化を認めなかったが、酸性環境下で同様の処理を行うと、顕著なDNAの低分子化を認めた。

Report

(1 results)
  • 1995 Annual Research Report

URL: 

Published: 1995-04-01   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi