Project/Area Number |
07770840
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Encouragement of Young Scientists (A)
|
Allocation Type | Single-year Grants |
Research Field |
内分泌・代謝学
|
Research Institution | Tokyo Women's Medical University |
Principal Investigator |
宇治原 誠 東京女子医科大学, 医学部, 助手 (60211075)
|
Project Period (FY) |
1995
|
Project Status |
Completed (Fiscal Year 1995)
|
Budget Amount *help |
¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
Fiscal Year 1995: ¥1,000,000 (Direct Cost: ¥1,000,000)
|
Keywords | 熱ショック蛋白 / PBMC |
Research Abstract |
熱ショック蛋白(hsp)は、高熱、低酸素、重金属、紫外線、ウイルス感染など様々なストレスにより誘導される。また、ある種の疾患では、障害されつつある組織でhspの発現の増加が報告されており、hspの誘導は生体の自己防御的反応のひとつと考えられる。我々は、臨床検体として採取が容易な血液を材料とし、各種疾患における末梢血単核球(PBMC)のhsp90遺伝子の発現と疾病との関連を検討し、平成7年内分泌学会総会で発表した(演題名;末梢血単核球における熱ショック蛋白(hsp90)遺伝子の発現と疾病との関連)。高熱を呈している細菌性膿胸の患者のPBMCではhsp90mRNAの発現は著明に増加していた。悪性褐色細胞腫の患者など、悪性腫瘍の患者のなかにhsp90mRNAの発現が増加しているものが認められた。また、発熱患者のPBMC HSP90mRNAはかならずしも高くないことも判明した。発熱の持続がHSP90タンパクを充分に発現させていて、新たなHSP90mRNAの発現を抑制している可能性や、熱以外の因子がHSP90mRNAの発現を抑制している可能性が考えられるが、今後の検討が必要である。悪性腫瘍患者にはPBMCのHSP90mRNA発現が増加しているものを認めた。サイトカインなどの体液性因子がHSP90mRNAの発現を誘導していると考えられた。PBMCのHSP90mRNA量は、疾患によっては有用なマーカーとなる可能性があることが本研究で示された。
|